• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

「同意なんて本当はいらないんじゃない?」

このテーマを企画した当初は、このところ日本を含めて世界的に関心が高まる「分かりやすい同意」について、その現状と今後を明らかにすることを目的としていました。しかしながら、解説を読み解いていけばいくほど、「これはゴールではなくスタートである」ということが、分かってきます。

2014.12.09

サムスン、VRヘッドセット「Gear VR」の開発者版を199ドルで発売

サムスンが、今年秋に発表していたバーチャルリアリティ(VR)用ヘッドセット「Gear VR」の開発者向けベータ版「Innovator Edition」を199ドルで発売した。

親日国・台湾でAKB48 グループメンバーオーディション開催決定!

2014年9月からスタートした初の全国ツアー「HKT48全国ツアー ~全国統一終わっとらんけん~」の番外編として2014年12月7日、日本を飛び出し台湾にてコンサートを開催した。AKB48グループでも台湾でのコンサートは初だった。

ソフトバンク、同社の一般向け初のAndroidタブレット「GALAXY Tab4」を発売

ソフトバンクモバイルは2014年12月8日、7インチディスプレイを搭載したLTE対応Androidタブレット「GALAXY Tab4」(サムスン電子製)を12月19日に発売すると発表した。ソフトバンクモバイルとして一般向けのAndroidタブレットを販売するのは初めてのこと。

2014.12.08

[2014年第49週]京都の公衆Wi-Fi、訪日外国人向けBeacon、スマートニュースが広告参入

12月に入り、世界を揺るがすようなニュースが減り、年末モードに入った感が高まっている。その中でいくつかの方向性のあるトピックがあった。1つは「おもてなし」で、京都市が公衆Wi-Fiを強化、アプリックスは一般店舗などが手軽に外国人向けの情報を発信できるBeaconソリューションを提供するというものだ。

ビジュアル言語の可能性

 図形やブロックを組み合わせてプログラミングすることを一般にビジュアルプログラミングと呼びます。  近年、コンピュータの処理能力が十分発達してきたので、ビジュアルプログラミングというものが再び見直されつつあります。  た […]

独首相、「ネットワーク中立性」に反対する考えを表明

アンジェラ・メルケル独首相が、いわゆる「ネットワーク中立性」の問題に言及し、一部サービスの特別扱いを認める「ファーストレーン」の必要性を主張したという。

スマートフォン盗難件数、米国では年間推定100万件以上 (FCC発表)

米国では2013年に100万件以上のスマートフォン盗難事件が発生していたとする推定がFCC(米連邦通信委員会)から発表されている。

2020年末のモバイルは95億加入へ、トラフィックの増加率は減少傾向に--エリクソンレポート

エリクソン・ジャパンは2014年12月5日、報道機関向けの説明会を開催し、エリクソンが作成した「エリクソン・モビリティレポート」(2014年11月発行)について解説した。それによると、2020年までにモバイル加入者数は95億に達し、そのうち35億契約がLTE、61億契約がスマートフォンになると予測している。

2014.12.05

シンガポールの携帯電話事情(2) – プリペイドSIMでLTEを使う

シンガポールは経済発展を遂げた結果、東南アジアにおけるビジネスの拠点とすることも多い。また、多数の観光スポットがあるために観光客も多い。一方、日本ではSIMロック解除の義務化への動きもあり、海外渡航時に現地のプリペイドSIMを利用するケースが増えるかもしれない。そこで、今回は多くの日本人が渡航するシンガポールのプリペイドSIMの購入方法などを紹介する。

アップルのシェア拡大 – 8〜10月期、世界9ヶ国のスマートフォン販売台数(Kantar Worldpanel調査)

「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」を9月にリリースしたアップル(Apple)の市場シェアが大幅に拡大し、日、米、英、豪では40%台に達したとするKantar Worldpanel ComTechの調査結果が発表されている。

米NSAの諜報活動、世界の携帯通信各社やGSMA関係者も標的に(The Intercept報道)

米国家安全保障局(NSA)が、通信関連の暗号化技術などに関するセキュリティ上の弱点を把握するために、携帯通信事業者や業界団体などの関係者のやりとりを監視していたという。