北米編(4)米国のスマートフォン・ブーム(下) 2010.06.03 北米のスマートフォンは誕生当初からパソコンとネットに強い関連性を持って発展してきた。「Web2.0」や「クラウド」の潮流と3Gにおける通信方式の共通化による「世界端末」が可能になったことで、市場は世界へと拡大し、新旧のプレイヤーが入り乱れて激しい競争を繰り広げている。
iPadの魅力はスペックじゃない 2010.05.27 日本はキャリアもメーカーも未だに技術志向が強すぎると思います。2003年頃にあのシンプルな機能とデザインのiPodが成功した頃から、消費者の価値基準は「スペック」重視ではなくなってきているのに。iPodの成功を、ただ表層的な色形のデザインで片付けてしまっているんじゃないでしょうか。
ケイ・オプティコムら地域系通信事業者6社、「光の道構想」に共同で提言 2010.04.23 ケイ・オプティコムなど地域アクセス系通信事業者6社は4月22日に、総務省が進める「光の道構想」の検討に対して共同で提言を行った。提言では、今後の議論の進展に際して、十分な情報開示と国民的なコンセンサスの形成が重要としている。
ベライゾン・ワイヤレスのLTE展開に向けた進捗状況 2010.04.20 年内にLTEの商用展開を予定するベライゾン・ワイアレスがテクノロジー・イノベーションセンターの建設を発表、あわせてLTE関連の進捗状況を説明した。
世界の概況(2)先進国市場はARPU向上の鍵を握る「スマートフォン」に注目 2010.04.08 先進国市場は、米国・欧州・日本という、3つの分類で考えるとわかりやすい。いずれも、それぞれの異なる特徴と共通の要素がある。それぞれの市場では、市場細分化の度合いとデータ通信サービスの特徴によって、キャリアの支配力が異なっている。