• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

3月の純増トップはソフトバンク、契約数公表は四半期ごとに変更

電気通信事業者協会(TCA)は2014年4月7日、2014年3月末の携帯電話の契約数を公表した。純増はソフトバンクモバイルが首位に返り咲き。TCAは毎月の契約数公表を、今後は四半期ごとに変更すると併せて公表した。

2014.04.07

中国家電メーカーHaier、インドネシアで携帯電話の工場設立

中国の家電メーカーHaierが2014年中にインドネシアにおいて携帯電話の工場を設立し、同国で携帯電話の生産を行っていくことが報じられた。Haierは西ジャワのCikarangにある同社の敷地内に80万ドルを投資して設立する予定である。

グーグルで新たなセットトップボックス「Android TV」開発中

グーグルが「Android TV」という新たなセットトップボックス用プラットフォームの開発を進めているという。

「iPhone 6」の画面大型化はほぼ確実? – アップルの内部資料から明らかに

消費者のスマートフォンに対するニーズが「300ドル以下の端末や、300ドル以上の場合は4インチ以上の画面を搭載した端末にシフトしている」とする指摘が書かれたアップルの内部資料が公開された。

「ID連携トラストフレームワークの構築と展望(2)」経済産業省・CIO補佐官 満塩尚史氏

完璧な匿名化とは別の議論として、パーソナルデータの利活用にトラストフレームワークを構築することの重要性が高まっている。経済産業省では、異なる組織間でユーザのID(アイデンティティ)データを連携し、サービスの質の向上を図る仕組み「ID連携トラストフレームワーク」に取り組んでいる。現在はルール、認定制度等の検討やユースケースの実証など、ID連携トラストフレームワークの整備に向けた取り組みを進めている。今回は経済産業省のキーパーソン満塩尚史氏に、トラストフレームワークがパーソナルデータの利活用をどう支えるかを伺う。

アマゾン、「Amazon Dash」を発表 – 「AmazonFresh」ユーザーに試験配布へ

アマゾンがバーコードスキャナーやマイクを搭載するショッピング用端末「Amazon Dash」を発表。食品や家庭用品の翌日配送サービス「AmazonFresh」の一部のユーザーに試験的に配布するという。

学生・社会人のためのプレゼンテーション講座

 新社会人の季節になりました。  まだ新人研修の段階で、どんな部署に配属されるかは決まっていないと思いますが、社会人として最も求められる能力のうち、大学ではなかなか磨かれないものの一つが、プレゼンテーション能力です。   […]

2014.04.05

うちのお兄ちゃんはExcel方眼紙みたいなマニアックなチャレンジ精神がサビ残を増やしていることに気がついていない

相変わらずExcel方眼紙ネタです。ワタクシはExcel方眼紙を憎んでおります。一秒でも早く地球から消滅して頂きたいと思っております。グローバルかつプログレッシブかつフューチャーマインドでライフハックでインターネッツ命な […]

イー・アクセス、TDDとFDDを組み合わせたキャリアアグリゲーションの試験局免許を申請

イー・アクセスは2014年4月4日、1.7GHz帯と3.4G~3.6GHzを用いた実験試験局免許を総務省に申請したと発表した。1.7GHz帯ではFDD方式を、3.4G~3.6GHz帯ではTDD方式と、異なる方式を用いた第4世代(4G)移動通信システムの評価を行う。

2014.04.04

「ソフトウェア特許の温存」などで手を組む米大手企業 – 業界をまたいだロビー団体旗揚げ

アップル、マイクロソフト、IBM、デュポン、ファイザー、フォード、GEの各社が「Partnership for American Innovation」(PAI)という特許関連の新たなロビー団体を結成したという。

欧州議会、ローミング料金撤廃や「ネットワーク中立性」ルール強化に向けた提案などを採択

EU域内での携帯通信に関するローミング料金の撤廃を定めた提案や、インターネット上のトラフィックを平等に扱うことをISP事業者に義務づける提案などが採択された。

「グーグル、独自のモバイルサービス提供」の噂が再燃 – 「Wi-Fi+携帯網」ハイブリッドの可能性も

グーグルが独自のモバイル通信サービス展開を検討しているとするThe Informationの報道を受け、同社による無線通信分野への進出の噂が再燃している。