• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

2013年の国内タブレット市場は前年比7割近い増加、首位はアップル、マイクロソフトが3位に--IDC

IDC Japanは2014年3月11日、2013年第4四半期(10月~12月)と2013年通年の国内タブレット端末の出荷台数の調査結果を発表した。2013年通年では、出荷台数は前年比67.2%増の743万台、メーカー別シェアはアップルが首位を守った。

2014.03.11

「T-モバイルを買いたい」 – ソフトバンク孫氏、スプリントによる買収で正式に名乗り

米スプリントの会長を務めるソフトバンクの孫正義CEOがこれまでコメントを控えてきたT-モバイル買収の意志をはじめて明らかにした。

グーグル、Google Appsの紹介プログラムを発表 – 新規利用者一件につき15ドルを提供

グーグルが「Google Apps Referral Program」という紹介プログラムの実施を発表した。紹介した相手がGoogle Appsの利用を始めるごとに、紹介者に15ドルが支払われるという。

アップル、「iOS 7.1」をリリース – ランダムクラッシュ問題解決、「CarPlay」機能対応など

アップルがiOSの最新アップデート「iOS7.1」をリリース。「iOS 7」で不満が出ていた様々な問題が解決されたほか、UIの改善や「CarPlay」機能の追加なども行なわれている。

[2014年第10週]2月はドコモ純増首位、IIJも音声付き格安SIM、スマホで寄付が簡単に

2014年2月末の携帯電話契約数データで、NTTドコモが1カ月おきとなる首位を獲得した。累計契約数ではKDDIが4000万件の大台に到達、ドコモのXiは2000万件を突破した。話題のMVNOではフォーラムが開催され、今後の方向や課題について議論がなされた。インターネットイニシアティブ(IIJ)は格安SIMで音声付きの新サービスを提供する。スマートフォンで手軽に寄付ができるソリューション、位置と連動したO2Oソリューションなど盛りだくさんのニュースがあった一週間だった。

震災から3年、携帯電話の防水機能技術力の凄さ

2014年3月11日で、東日本大震災から3年が経つ。

携帯電話各社、緊急時等に救助機関からの要請に基づく位置情報の提供を開始

3月10日、携帯電話・PHS事業者各社は、利用者の救助に不可欠であると判断される場合、警察、海上保安庁、消防その他これに準ずる「救助機関」からの要請にもとづき、携帯電話利用者の位置情報を提供する取り組みを開始する。

2014.03.10

KDDIと陸上自衛隊中部方面隊、災害時の通信確保で相互に協力

陸上自衛隊中部方面隊とKDDIは2014年3月10日、災害時の通信確保に向けた広範な相互協力を行う「災害協定」を締結した。陸上自衛隊中部方面隊の管轄地域である中部、北陸、関西、中国、四国が対象となる。

経営者の教養として見たプログラミング

 この連載の根底に流れているテーマは、「プログラミングとは21世紀の教養である」ということです。  では教養とはなにか、そしてなぜ経営者に教養としてプログラミング能力が求められるようになったのか、簡単にお話したいと思いま […]

メキシコ政府、通信・放送市場の改革に向けた新方針 – アメリカ・モビルやテレビサの独占に規制

メキシコ政府が通信・放送市場での競争活性化を目的とした新たな施策を発表。アメリカ・モビルやテレヴィサといった大手事業者に対し、他社へのインフラの解放など多くの要求が出されたという。

グーグル、ウェアラブル端末向けのAndroid SDKをまもなくリリースへ

グーグルがまもなくウェアラブル端末向けのAndroid SDK(ソフトウェア開発キット)をリリースする予定であることを同社幹部のスンダル・ピチャイが明らかにしたという。

北朝鮮の携帯電話事情(4) – 北朝鮮のスマートフォン「Arirang AS1201」の全貌が明らかに

朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)の国営メディアである朝鮮中央通信は初の北朝鮮産スマートフォンとして「Arirang AS1201」の存在を明らかにしている。情報統制が厳しい北朝鮮ではスマートフォンのような情報端末はリスクにもなり得るが、指導者が現地指導をしたとして画像付きで大々的に報じられた。北朝鮮国内のみならず海外向けにも報道されたこともあり、その存在は日本や北朝鮮を含めた世界で広く知れ渡った。これまでは詳細が謎に包まれていたArirang AS1201であるが、北朝鮮へ渡航した際に入手して持ち帰ることができたので、その全貌をここで明らかにする。