• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

NTTコム、M2M向けに月額840円の定額プランを開始

NTTコミュニケーションズは2012年11月1日、モバイル通信サービスの「OCNモバイル」にM2M向けの定額料金プラン「M2M 100k d 3G」を追加すると発表した。同日より提供開始する。

2012.11.01

デジタル絶好調の米Atlanticが打ち出す、近未来 Webメディア”QUARTZ”

近年、売上倍増、デジタル広告を中心的収入源へと成長させるなど目ざましい展開を見せる米 Atlantic Media。同社が開始した新メディアは、これからの時代の Web メディア像に触れるものだ。そのポイントを検証していこう。

UQ、TD-LTEとの互換性を確保した「WiMAX Release2.1」の導入へ

UQコミュニケーションズは2012年10月31日、業界団体のWiMAX Forumが2012年10月30日に発表した新規格「WiMAX Release2.1」をUQ WiMAXの次世代サービス規格として採用する方向で検討に入ると発表した。

2012.10.31

タブレット端末の年内購入予定は3割に上る--MMD研究所調べ

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2012年10月30日、タブレット端末の所有率及び購入意識調査の結果を発表した。それによると、タブレット端末の所有者は有効回答の16%、2012年内にタブレット端末の購入予定があるか、検討しているという回答は30.6%に上った。

2012.10.30

伊勢原でグローバルの最新基地局設備と出会う──「ノキア シーメンス ネットワークス伊勢原屋外ラボ」レポート

ノキア シーメンス ネットワークスは、神奈川県伊勢原市に「伊勢原屋外ラボ」と呼ぶ施設を開設した。ここには、携帯電話基地局の機器や附帯設備がフィールド環境で展示されている。最新の燃料電池システムや開発中の基地局附帯設備、さらにグローバルの市場で一般的に使われている鉄塔まで、多くの製品が並ぶ。この記事では、伊勢原屋外ラボ開設の狙いと、主な展示品の概要をレポートする。

KDDI、スマートフォンに向けた推奨型形広告の提供を12月開始

KDDIは2012年10月29日、広告事業などを手がけるmedibaと共同で、スマートフォン利用者に向けた推奨型広告の提供を開始すると発表した。広告配信は2012年12月上旬に開始する予定。プライバシーに配慮した仕組みを整えているという。

2012.10.29

[2012年第43週]ドコモとKDDIの2Q決算はいずれも減益、iPad miniとKindleが国内発売へ

NTTドコモとKDDIの2012年度第2四半期の決算発表が相次いで行われた。上期の通期で見るとドコモは増収ながら減益、KDDIは減収減益という厳しい決算になった。iPad miniと第4世代のiPadが発表されたのもこの週のトピック。国内ではKDDIとソフトバンクモバイルがいずれも製品を取り扱うことを発表、iPhoneに続いて2キャリアによる併売体制が整うことになった。

梅毒風味のケーキはいかが?

ハロウィーンの季節がやってまいりました。イギリスではこの祭りはアメリカからの輸入なのでありますが、様々な所でハロウイーンにかこつけた祭りやイベントが開催されています。

2012.10.28

実名か匿名か

英語圏ではネットの掲示板やソーシャルネットに張り付いて、匿名もしくは実名で嫌がらせコメントを投稿したり、炎上させる人々のことを「トロール」と呼びます。 トロールとは北欧の国、特にノルウェーの伝承に登場する妖精の一種です。 […]

2012.10.27

NTTドコモ、起業支援策や基金設立などでベンチャー連携を強化

NTTドコモは2012年10月26日、スマートフォン向けの新しいサービスを創造するために、ベンチャー企業との連携を強化する取り組みを開始すると発表した。最初の取り組みは、起業支援プログラムの「ドコモ・イノベーションビレッジ」の開始と、ベンチャー企業への出資を行う「ドコモ・イノベーションファンド」の設立の2つである。

2012.10.26

空間情報系アプリの限界と可能性(2)エアタグ表示誤差の原因と対策

予想外といえば、エアタグ表示の出来も予想を超えていた。これはサービス品質に直接関わる問題であり、国際情勢に関わるインバウンドの低迷状況と比べると、開発者にとってより深刻な問題である。今回は、エアタグの表示がずれる原因と、位置情報補正の工夫や測位精度の補強技術について解説する。

ソフトバンクとスプリントが直面する先進国通信市場の課題

ソフトバンクのスプリント買収の発表から10日あまりが過ぎ、過熱した報道も一段落した。しかし、落ち着いて考えてみればみるほど、今回の買収の真意をどう理解すべきか、実に難しい。