• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

[2012年第13週]movaが終了、出荷過半数がスマホに、首都圏の鉄道でエリア拡充

年度末を迎えた2012年第13週、年度末でサービスを終了するNTTドコモのmovaと、新年度からサービスを始めるmmbiのNOTTVの新旧交代があった。首都圏では山手線内全駅でのWi-Fiサービス提供や東京の地下鉄での携帯電話サービス開始など、利便性に直結するエリア拡充のニュースが多く流れてきた。

2012.04.02

ユーザー1人あたりのアプリ売上、アマゾンがグーグルの3倍以上に(米調査)

米フルーリーの調査によると、ユーザー1人あたりのアプリ売上は、アップル「iTunes (App) Store」が100%に対し、アマゾン「Appstore」が89%、グーグル「Google Play」(旧Android Market)が23%になったという。

業績低迷のRIM、株価が上昇 – 売却の可能性など再浮上

BlackBerry端末のメーカー、リサーチ・イン・モーション(RIM)に売却の可能性などが再び浮上し、同社の株価は3月30日に7%ほど上昇している。

グーグル、独自ブランドのAndroidタブレットは「オンライン直販」に – WSJ報道

グーグルが、アップル「iPad」やアマゾン(Amazon)「Kindle Fire」に対抗するタブレット端末の今年中の投入を目指しており、またこれをオンライン直販で販売することを検討しているという。

「UQ WiMAXが全国的に安定して高速」、MMD研究所の高速サービス実行速度調査

数十Mbpsの通信速度をうたった新サービスが続々と登場する中、MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は各社の高速データ通信サービスの実行速度を計測し、その結果を発表した。それによると、全国で安定して高い実効速度を得られたのはUQコミュニケーションズの「UQ WiMAX」だった。

2012.03.30

RIM、12-2月期決算発表 – バルシリエ元CEOや上級幹部らが退社へ

リサーチ・イン・モーション(RIM)が12-2月期の決算を発表。売上は事前に下方修正していた予想をさらに下回り、特損金の計上で1億2500万ドルの赤字に。

【図・グラフ】アップル vs Android陣営 – 特許をめぐる「世界大戦」概略図(BW誌)

Businessweek誌最新号(4月2日号)に、アップルとAndroid陣営各社との間で続いている特許戦争などについて詳しく採り上げた特集記事が掲載されている。

4年間で「わずか5億4300万ドル」- グーグルのAndroid関連売上高を英紙が試算

グーグルが、Android OS関連事業から得た売上高について、2008年から昨年までの4年間で5億5000万ドルにも満たないとする推定が、英The Gardianから出されている。

アップルとフォクスコン、中国製造工場の労働環境改善を確約 – 監査報告が発表に

アップル製品の受託生産を請け負うフォクスコン中国工場の労働環境について監査を続けていた非営利組織FLAが、この監査の結果をまとめた報告書を発表。「深刻な問題が多数見つかった」との指摘を受け両社は改善に向けた計画を発表。

アップルのティム・クックCEO、中国の李副首相と会談

今週はじめに中国を訪れていることが伝えられていたアップルのティム・クックCEOが、次期首相の最有力候補とされる李克強副首相と会談していたことが明らかになった。

2012.03.29

【動画】スマートフォンのパスワードもイチコロ – FBIなどが導入するデジタル鑑識システム

スウェーデンのセキュリティ会社Micro Systemationが提供するデジタル鑑識システム「XRY」を使うと、スマートフォンのロックを解除するためのパスワードが簡単に取得できてしまうという。

ノキア:「アップルの規格が採用されたら、関連特許は提供しない」- 次世代SIM規格争いが過熱

次世代小型SIMの標準化をめぐる争いで、ノキアが「アップルの規格が標準に選ばれても、必要とされる自社のSIM関連特許を提供するつもりはない」とする声明を発表。