空港ターミナル内、エプロン(航空機を駐機する場所)、滑走路周りの場周道路を対象にローカル5Gネットワーク環境を構築。そこにMixed Reality(MR:複合現実)を実現するヘッドセット「Microsoft HoloLens 2」を組み合わせて、空港職員向けのスマートメンテナンス・サービスや、空港内エリアでの来訪者案内サービス、バックヤード・ツアーに向けた新サービス、といった用途が実証実験の対象である。
2022.03.23
掲題のほかに「ローカルLTE/5Gインフラ市場は2026年までに83億ドル規模に」「仏シュナイダーエレクトリック、スマート工場へのローカル5G導入でNTTと協力」の合計3本を掲載しています。
東京大学の池上高志先生が上梓した「動きが生命をつくる」という本がある。 僕の周囲のエンジニア界隈では非常に話題になった本で、内容としては人工生命の起源から現在までを俯瞰した論文をまとめたもの。 池上先生といえば、人工生命 […]
2022.03.21
イギリスの場合は、親が共働きな家が多いこともあり、学童保育を活用しています。単なる子供の預かりではなく、クラブ活動や習い事になっていることも多いのです。その中で最近人気なのが、プログラミングやコンピュータ教育を行うものです。こういった授業を行う外部の団体というのは、学校の放課後教育にフォーカスして様々な学校を回って事業を展開しており、それ自体がビジネスとして成立しています。
AppleTV+がファウンデーションに続きまた野心作を発表した。 あっという間に世界中に浸透し、あっという間にトラブルが起きたジェットコースターのような起業ストーリー、WeWorkを題材とした「WeCrashed」だ。よ […]
2022.03.20
ローカル5Gは、企業や自治体が所有する建物や敷地内で独自に構築する無線ネットワークである。「超高速」「多数同時接続」「超低遅延」という5G通信の特徴を生かして、工場やプラント、工事現場などでの機械の制御や、高精細映像を利用した街の見守り、施設の管理などでの利用が期待されている。今回の実験では、 (1)無人搬送車とロボットアームを遠隔制御 (2)高精細映像でキャンパスを監視 という二つの使い方を検証した。
2022.03.17
「データ分析プラットフォームをクラウド化したいという声が国内でも圧倒的に増えてきた」。日本テラデータは記者説明会でこう説明した
今回のシュレディンガーの水曜日は、1)現在の池添先生の最先端研究、2)故・北澤宏一氏にみる研究者のあり方、3)学生がエキサイティングになれる環境を作る方法、という三題噺になると予想します。面白いですよ。
2022.03.16
掲題のほかに「LG CNS、韓国で2番目のローカル5G事業者に」「ノキア、5Gオープンイノベーションラボへの参加を発表」の合計3本を掲載しています。
2022.03.15
地方創生にはさまざまなアプローチがあるが、その手段の一つとして企業の持つ最新技術を地域で活用することが挙げられる。専門的技術や最新の商品を用いて地域での課題解決の糸口とするこの手法は、大手企業に限らずベンチャー企業と地方のマッチングも含めて内閣府でも推進している。とはいえ、決して一筋縄でいくものではない。イチゴのハウス栽培拠点「いちごファームHakusan」の当事者らが語る成功への道のりから、「地方創生 × 技術導入」のポイントを考える。
2022.03.13