• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ライセンス提供に生き残りの期待をかけるWebOS – 行く手にははやくも暗雲(編集担当メモ)

HPが発表した経営戦略の転換にともない、ハードウェア開発の打ち切りが決まったWebOSの将来について、複数のニュース媒体やブログが想定されるシナリオなどを記している。

2011.08.22

NICTと大阪大学、40Gbpsのミリ波無線伝送実験に成功

独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、大阪大学と共同で、40Gbpsの無線伝送実験に成功したと発表した。この速度は、従来の記録(27Gbps)を超えて、電波による伝送実験の世界最高速記録となる。

スカイプ、グループミー(GroupMe)買収へ – アップル、グーグルなどに対抗

ネット経由の無料通話・チャットサービスを提供するスカイプが、モバイル端末向けのグループチャット・アプリを開発するグループミーを買収することが明らかになった。

アップル、iOS端末ユーザーのプライバシー保護で方針変更 – 「iOS 5」ではUDIDの利用を推奨せず

iOS向けアプリで、これまでユーザーの識別に利用されてきた固有の識別番号(UDID)へのアクセスが、秋にリリースを予定される「iOS 5」では許可されなくなる可能性が浮上している。

【2011年第32〜33週】真夏の新端末発表、キャリアーの動き各種、スマホ活用製品やサービスも続々

お盆休みを挟んだ2011年第32〜33週は、グーグルによるモトローラ・モビリティの買収やヒューレット・パッカードのパソコン事業の切り離しなど海外で大きなニュースが続出した。しかし国内でもワイヤレス関連ニュースには事欠かなかった。まず盛夏には珍しい新端末発表のニュースからおさらいしよう。

グーグルのモトローラ買収を支持するHTCの「建前と本音」

サムスンに次ぐAndroid端末の販売台数を誇る台湾HTCも、グーグルによるモトローラ買収を公式には支持しているが、実際には事はそれほど単純ではないようだ。

【図・グラフ】モトローラを抱え込むグーグルのジレンマ(米アナリストの試算)

モトローラの買収を発表したグーグルが「アップルの垂直統合モデル」に倣ってAndroid OSの他社への提供を止めた場合と、現在のまま「オープンなモデル」を維持した場合とを比較する試算が発表されている。

「iPad 3」はRetinaディスプレイ搭載で、来年春に登場か – WSJ報道(編集担当メモ)

Wall Street Journalが台北発の記事で、アップルの次期iPad(「iPad 3」)の試験製造が10月から始まる見通しだと伝えた。

「4G/LTE版iPhone」の可能性をおさらいしてみる(編集担当メモ)

今週はじめに「LTE対応のiPhone」に関する話題がまたウェブ上で盛り上がっていたようだ。そこで、これを機にその種類や登場の時期などに関する可能性を、あらためておさらいしてみたい。

2011.08.19

Androidユーザー、人気上位50種類のアプリに利用時間の6割が集中(ニールセン調査)

Android利用者は平均で1日あたり1時間をアプリの利用やウェブサイトの閲覧に費やしており、また利用時間の43%が上位10種類のアプリに集中しているという。

チャイナ・モバイル会長:「アップルのスティーブ・ジョブズCEOと、TD-SCDMA版iPhoneについて協議」

以前から何度か話題になってきている、チャイナ・モバイルとアップルとのiPhoneをめぐる交渉が、いよいよトップ会談の段階まで進んできているようだ。

HP、PC事業切り離しとWebOS部門閉鎖を発表 -「ビッグデータ」分野に重点シフト

米ヒューレット・パッカード(HP)は18日、PC事業の切り離し、WebOS関連部門の閉鎖、ならびに英オートノミー(Autonomy)の買収計画を明らかにした。