アップルがテスト中とされる次期モデル「iPhone 5」に、CDMAとGSMの両方式に対応できるデュアルモードの通信チップが搭載されている可能性があるとTechCrunchが伝えている。
2011.08.23
モトローラが保有する大量の特許ポートフォリオのなかには、とりわけ重要な18件の特許があり、これらが今後のスマートフォン業界の行方に大きな影響を及ぼす可能性があるという。
2011.08.23
マイクロソフトは、同社が保有する7件の特許権をモトローラが侵害していると訴え、「Droid 2」「Droid X」などのAndroid搭載端末の輸入差し止めを求めた。
2011.08.23
HPが発表した経営戦略の転換にともない、ハードウェア開発の打ち切りが決まったWebOSの将来について、複数のニュース媒体やブログが想定されるシナリオなどを記している。
2011.08.22
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、大阪大学と共同で、40Gbpsの無線伝送実験に成功したと発表した。この速度は、従来の記録(27Gbps)を超えて、電波による伝送実験の世界最高速記録となる。
2011.08.22
ネット経由の無料通話・チャットサービスを提供するスカイプが、モバイル端末向けのグループチャット・アプリを開発するグループミーを買収することが明らかになった。
2011.08.22
iOS向けアプリで、これまでユーザーの識別に利用されてきた固有の識別番号(UDID)へのアクセスが、秋にリリースを予定される「iOS 5」では許可されなくなる可能性が浮上している。
2011.08.22
お盆休みを挟んだ2011年第32〜33週は、グーグルによるモトローラ・モビリティの買収やヒューレット・パッカードのパソコン事業の切り離しなど海外で大きなニュースが続出した。しかし国内でもワイヤレス関連ニュースには事欠かなかった。まず盛夏には珍しい新端末発表のニュースからおさらいしよう。
2011.08.22
サムスンに次ぐAndroid端末の販売台数を誇る台湾HTCも、グーグルによるモトローラ買収を公式には支持しているが、実際には事はそれほど単純ではないようだ。
2011.08.22
モトローラの買収を発表したグーグルが「アップルの垂直統合モデル」に倣ってAndroid OSの他社への提供を止めた場合と、現在のまま「オープンなモデル」を維持した場合とを比較する試算が発表されている。
2011.08.22