サムスン「Galaxy Tab 10.1」の販売仮差し止め命令を欧州で手にしたばかりのアップルが、実はモトローラ「Xoom」についても同様の訴えを起こしていたことが明らかになり、一部ではタブレット市場でのアップルの寡占を警戒する声が早くも出始めている。
2011.08.11
エネルギー問題や環境保護の観点から電動自動車の普及推進を目指す「E-モビリティ」への動きが世界で活発になっている。電気自動車の普及には、エネルギー供給のインフラ整備も平行して進めなければならない。そこには通信ネットワークと同様の管理や課金の仕組みが必要になる。ノキア シーメンス ネットワークスでスマートグリッドソリューションを手がけるロタール・シュトール博士に、Eーモビリティの現状と通信機器ベンダーとの関わりを聞いた。
2011.08.11
フェイスブックが、iPhoneおよびAndroid向けに、リアルタイムでメッセージのやりとりを行うことができる「Facebook Messenger」をリリースした。
2011.08.11
米大手広告代理店が実施したモバイル決済に関する消費者の意識調査で、「もっとも信頼できるブランド」のトップ3を既存の大手クレジットカード会社が占めた。
2011.08.11
米国の大手メディア企業各社が共同で運営するオンライン映像配信サービス、フールー(Hulu)が最初の海外市場として、日本への進出を発表した。
2011.08.11
米大手メディア企業のトリビューン(Tribune Co.)が、電子新聞の購読者向けに無料で配布するタブレット端末の開発を進めているという。
2011.08.10
MM総研は2011年7月7日に2015年度までの携帯電話およびスマートフォン市場規模の予測を発表した。それによると、2011年度の携帯電話出荷台数は前年比7.6%増の4,050万台となり、2007年度の5,076万台以来4年ぶりの4,000万台超えが見込まれる。
2011.08.10
米国国際貿易委員会(ITC)が、HTC製タブレット端末を対象としたアップルによる5件の特許侵害の訴えについて、その詳細の調査に乗り出すことになった。
2011.08.10
独デュッセルドルフ地方裁判所は、オランダを除くEU各国の市場でのサムスン「Galaxy Tab 10.1」の販売停止を命じる仮差し止め命令を下した。
2011.08.10
iPhoneやAndroidと競争していく上で鍵を握るサードパーティアプリ開発の統括幹部が退社の意向を明らかにした。
2011.08.09