NTTドコモとパイオニアは2011年4月14日、ドライバー向けの情報提供サービス「ドコモ ドライブネット」をスマートフォンに対応させ、サービスを開始すると発表した。これにより、スマートフォンを本格的なカーナビとして利用できるようになる。サービスは4月21日に提供を開始する。
2011.04.14
ソネットエンタテインメントは2011年4月14日、So-net専用のWiMAX対応機器の販売を開始したと発表した。これは同社が提供する「So-net モバイル WiMAX」サービスに向けたもの。3機種6モデルを投入する。
イー・アクセスは2011年4月13日、東日本大震災で影響を受けていたEMOBILE通信サービスの提供エリアが全復旧したと発表した。被災した地域でも震災前と同じようにEMOBILE通信サービスが利用できるようになった。
2011.04.13
ヤッパとソフトバンク・ペイメント・サービス(以下SBPS)は2011年4月13日、両社のシステム連携について合意し、電子書籍専用の決済システムを提供すると発表した。ヤッパのソリューションを利用する電子書籍配信の事業者は、SBPSの豊富な決済手段をまとめて使えるようになる。
eMarketerは、2011年3月31日に、2015年までの中南米の携帯電話の利用者数と人口普及率のデータを発表した。全体では2010年に3億5,000万人が利用し、人口普及率は60.6%。これが2015年には全体で4億5,000万人となり、人口普及率は72.9%になると予想している。
シンガポールの「MOZAT」は、通信キャリアに対して、ホワイトレーベル(OEM)のSNSプラットフォームを提供するベンチャー企業。同社のマーケティング担当に話を聞いた。
2011.04.12
ビットワレットは2011年4月12日、Android端末で利用できるEdyアプリ「Android Edyアプリ」に、Edyのオートチャージ機能を追加すると発表した。利用できるのは4月18日の15時から。設定額以下になると、オンラインで自動的にチャージする。
電子情報技術産業協会(JEITA)は、2011年2月の移動電話国内出荷実績を発表した。それによると2月の移動電話全体の出荷は196万8000台で、前年同月比は65.1%という低い水準。1月の出荷も前年同月比で94.4%であり、2カ月連続のマイナスになった。
ウィルコムは2011年4月11日、ソフトバンクモバイルのネットワークに対応した「WILLCOM CORE 3G」に下り最大42Mbpsの高速データ通信サービスを追加すると発表した。法人向けに4月22日から提供を開始する。
2011.04.11
ソフトバンクモバイルは2011年4月11日、SoftBankスマートフォン向けの新パケット定額サービス「パケットし放題フラット for スマートフォン」を5月1日に提供開始すると発表した。月額5460円の定額でパケット通信が使い放題になる。