• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

[2011年第13週]桜とともに通信業界が活動再開、スマホシフトへの動きも続々

週末に4月を迎えた2011年第13週になり、通信業界にもようやく大震災に関連しない通常の話題が復活してきた。いち早い回線の復旧や復興支援は望まれるが、その上で将来を見越した活動が継続されていることが分かる。

2011.04.04

緊急イベント「ポスト3.11のケータイ産業」(クロサカタツヤ氏より)

ラウンドテーブルトーク司会等でおなじみの株式会社企 クロサカタツヤ氏が、東日本大震災後の現状の課題整理とその共有、そして被災地を含めた日本の復興に、ケータイ産業が果たすべき役割について、業界のエキスパートを招いてのディスカッション・イベントを開催する。

2011.04.01

コロプラ、人の移動を調査する研究所を設立、東北地方への移動の急回復も報告

位置情報を使ったゲームなどを提供するコロプラは2011年3月31日、人の移動を調査、分析する「コロプラおでかけ研究所」を設立したと発表した。第1回のレポートとして、東北関東大震災後の東北地方での位置登録情報を分析した「人々の動きが急速に回復へ〜東日本大震災後の東北エリア〜」を同日に公表した。

NTTドコモ、Androidマーケットでspモードのコンテンツ決済サービスを利用可能に

NTTドコモは2011年3月31日、同日からAndroidマーケットのコンテンツ購入の決済手段にspモードの「コンテンツ決済サービス」を追加したと発表した。Google Checkoutで、従来のクレジットカード決済に加え、携帯電話料金とまとめて支払う決済方法が加わり利便性が高まる。

Android版の「Firefox 4」正式版が公開

米Mozillaは現地時間の2011年3月29日、「Android 版 Mozilla Firefox 4」の正式版を公開したと発表した。日本語を含む10カ国語以上に対応、Androidマーケットからダウンロードできる。

2011.03.31

東北関東大震災に乗じたネット犯罪が多数発生、エフセキュアが注意を喚起

フィンランドのエフセキュアは2011年3月30日、同社による東北関東大震災の被災者への支援策を発表するとともに、大震災に乗じたネット犯罪が多発していることを報告した。義援金募集のスパムメッセージなどへの注意を喚起している。

2010年度適用各社公表接続料、大きな下げ幅に隠れたソフトバンクモバイルの実質値上げ効果

少し古い話になるが、2010年度に適用される接続料について、3月4日に発表されたソフトバンクモバイル(SBM)の発表を以って主要3社分が出揃った。今回発表の各社接続料について考察したい。

2011.03.30

KDDIの音楽配信子会社「KKBOX」に、第三者割当増資でHTCが出資

KDDIは2011年3月29日、音楽コンテンツ配信事業を手がける子会社の「KKBOX」にHTCが出資すると発表した。KKBOXとHTCが同日、第三者割当増資によって発行するKKBOXの株式をHTCが引き受けることに合意した。

NTTドコモ、spモードに基地局データ利用の位置情報を提供

NTTドコモは2011年3月29日、スマートフォン向けのISPサービスであるspモードの機能を拡充し、3月31日から基地局データを使った位置情報を提供すると発表した。スマートフォン利用者に向けて、地下や屋内などGPS衛星の電波が届かない場所でもおよその位置情報を提供できるようになる。

NTTドコモ、スマートフォン事業の強化を目指し新部署を設置

NTTドコモは2011年3月28日、「スマートコミュニケーションサービス部」を新たに設置する組織変更を行うと発表した。組織変更は4月1日付け。急速に拡大しているスマートフォン市場の事業強化を図るとしている。

2011.03.29

KDDIも被災地支援の義援金に「auポイント」の対応を追加

KDDIは2011年3月28日、東北地方太平洋沖地震の被災者支援のための「被災地支援 義援金サイト」で、auポイントを使った義援金の受付を開始すると発表した。3月29日午前10時から受付を始める。

今すぐできる! ケータイ募金で被災地を支援

東北地方太平洋沖地震の発生から2週間以上が過ぎた。被災地には未だに多くの困難が立ちはだかっている。何かしなければという思いがあってもなかなか行動に移せないようなら、手元の携帯電話から簡単にできる募金をしてみてはいかがだろうか。ここでは、各携帯電話事業者の取り組みをまとめてみた。

2011.03.28