ZTEのブースは、手前にスマートフォンなどのコンシューマ製品が並べられ、奥にインフラ関連を展示する構成となっていた。端末はもちろん、インフラまでも含めて総合的に提供していることをアピールする。
2011.02.16
NVIDIAのブースでは、スマートフォンやタブレット端末に搭載されたデュアルコアチップのTegra 2の優位性をゲームや動画再生などで示していた。
住宅用太陽光発電のSolarWorld社(ドイツ)が初めてモバイル機器用に太陽光充電器を開発。持ち運ぶには少し大き過ぎるようだが、自動車で移動する人にはとてもよいと勧められた。
PEPCOMが主催する「モバイルフォーカス・グローバル」で筆者が注目したのが、米国Yahoo!が2月10日に発表したlivestand from Yahoo!である。デジタルニューススタンドと銘打たれたこのサービスは、主にiPadやAndroid等のタブレットPCをターゲットに、ユーザの好みやTPO等に応じてコンテンツをパーソナライズして提供するというものだ。
MWC開幕冒頭の月曜朝、エリクソンのプレス及びアナリスト向けカンファレンスが開催された。アナリストも対象となっていることから、昨年度の業績等も振り返りながら、今後の事業ビジョンとアカマイとの戦略提携について、ハンス・ヴェストベリCEOから言及があった。
来る3月9日(水)、WirelessWire Newsでは、現在開催中のMobile World Congressにて現地特派員として取材にあたっている海部美知氏による「MWC2011報告会」を開催いたします。現地レポートでは伝えきれなかった出展社情報や、世界の通信事業者、ベンダーの戦略、周辺産業の動向について詳しくお伝えします。この機会にぜひご参加下さい。
DeNAは、2011年3月28日より、「モバゲータウン」のサービス名称を「Mobage(モバゲー)」に変更し、同時にサービスロゴを世界共通ロゴとして一新することを発表した。2010年11月に子会社化した米国ngmoco社が運営するスマートフォン向けゲームコミュニティプラットフォーム「plus+ Network」のサービス名称も「Mobage」に統一する。