• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

スライド文字入力のSlideITキーボード

キーボードを叩くのではなく、キーボードの上で指をスライドさせるSlideITは、確かにローマ字は速く入力できそうだが、日本語のローマ字入力にも向くかどうかは分からない。

2011.02.17

エリクソン、エンベデッド用途のLTEモジュールを展示

エリクソンの展示では、機器に組み込むエンベデッド用途のモジュールが紹介されていた。LTE用のプロトタイプと、HSPA用の製品版だという。

Androidでもテレビ電話! ACCESSが「NetFront Video Talk」をデモ

MWC 2011のACCESSのブースでは、Android端末にテレビ電話機能を提供するアプリのデモを行っている。

NTTドコモ、FeliCaのNFC対応の移行手段を公開

NTTドコモはMWC 2011のブースで、FeliCaで提供されている決済などのサービスを、国際標準のNFCに対応させるためのマイグレーションの方法を示した。

LTEでフルIP電話を実現する「VoLTE」、複数のブースでデモを実施

次世代の移動通信方式「LTE」。この上で音声を通す「VoLTE」のデモが、MWC 2011の会場のベライゾン・ワイヤレス、LGエレクトロニクス、エリクソンなど複数ブースで行われている。

マイクロソフト、Windows Phone 7の端末を並べて存在感を主張

マイクロソフトのブースは各社が提供するWindows Phone 7の端末がずらりと並ぶ。ノキアと提携という大きなトピックがあったばかりで、来場者の注目度は高いようだ。

新製品FacebookフォンなどとWindows Phoneを別け隔てなく展示するHTC

MWC 2011のHTCブースでは、発表されたばかりのFacebookボタン付きスマートフォン「HTC ChaCha」と「HTC Salsa」、タブレット端末「HTC FLYER」に来場者が多く注目している。

バウバウ吠えるRuckus Wireless

通信相手に応じて電波強度の分布を変更することで抜群のカバレッジを誇るRuckus WirelessのWiFiアクセスポイント。

テレノールCEO、「ニーズはあれど、LTEは道半ば」

MWC2日目午後に開催された、テレノール(telenor)のプレス及びアナリスト向けミーティングに参加し、ジョン・バクサスCEOにインタビューした。日本ではあまり馴染みのない北欧の通信事業者だが、アジアを中心にグローバルなサービス展開を進め、契約者ベースで2億弱と世界第6位の規模を誇る「巨人」の一人である。

2011.02.16

各国で普及期を迎えたmヘルス

モバイル・ヘルス(mHealth)に注目が集まっており、4日間の会期中、初日に3つのセッションがこれに充てられた。モバイル広告やソーシャル、モバイル・マネーと同列に扱われる重要なトピックになっている。あるセッションの終わりに、mヘルス時代はいつ本格化するかという質問に、パネリストの全員が時代はすでに来ており、普及のペースだけの問題だとの認識を示していた。セッションのみならず、ブースでもmヘルス関係の展示が集められている。

[メンバー限定]各国で普及期を迎えたmヘルス

モバイル・ヘルス(mHealth)に注目が集まっており、4日間の会期中、初日に3つのセッションがこれに充てられた。モバイル広告やソーシャル、モバイル・マネーと同列に扱われる重要なトピックになっている。あるセッションの終わりに、mヘルス時代はいつ本格化するかという質問に、パネリストの全員が時代はすでに来ており、普及のペースだけの問題だとの認識を示していた。セッションのみならず、ブースでもmヘルス関係の展示が集められている。

クラウドタイプのソーシャル・ダッシュボードを展開するMIYOWA

「InTouch 5」というソーシャル・ダッシュボードとソーシャル・アドレスブックをマルチプラットフォーム展開しているフランス企業。自社ゲートウェイをクラウドに持って、複数のソーシャル・ネットワークのAPIを叩いてデータを取得するため、使用帯域が格段に狭くて済むという特徴がある。