1月25日、KDDIと沖縄セルラーは、音楽ストリーミングサービス「LISMO WAVE」の提供を2011年1月26日から開始すると発表した。対応機種はauのAndroid搭載スマートフォンおよびau携帯電話の対応機種。提供するのは、au3G回線とWi-Fiを利用して全国民法FM52局のラジオ放送を聞ける「ラジオチャンネル」と、Wi-Fiを利用して音楽映像を楽しめる「音楽映像チャンネル」。
2011.01.26
ソフトバンクモバイルは2011年1月25日、Android OSを搭載したスマートフォンで利用できるアプリケーションマーケット「Androidマーケット」のアプリ購入代金を、携帯電話の利用料金と一括で支払えるサービスを開始したと発表した。
Noveroは、Nokiaの自動車関連事業のトップだったRazvan Olosu氏が240名の従業員を引き連れる形で2008年にMBO(マネジメント・バイアウト)により設立した新会社。設立当初は自動車向けのコミュニケーションおよびマルチメディアソリューションの分野に注力するとされていた。
2011.01.25
1月20日、ソフトバンクモバイルの孫正義社長と東京都副知事の猪瀬直樹氏が会談し、東京都営地下鉄で走行中も携帯電話が使えるよう、移動通信基盤整備協会を通じて地下鉄トンネル内のアンテナ設置を行う方向で合意したと報じられた。2011年内にも主要部分で使えるようにするという。また同日、東京メトロも、トンネル内のアンテナ設置については同協会に全面的に協力しており、近日中に合意できると考えている旨のコメントをしている。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2011年1月21日、Android OSを標的とした新しいウイルスが確認されていることを発表、注意を喚起した。Android OSとしては初めてのボット型ウイルスだという。
NTTドコモは2011年1月24日、2010年度に適用される事業者間の接続料金改訂について総務大臣に届け出たことを発表した。2009年度適用の接続料に比べて最大35.6%の引き下げになる。2010年4月に遡って適用されることになる。
NTTドコモは2011年1月24日、スマートフォン用のISPサービス「spモード」に機能を拡充することを発表した。spモードのメールをWi-Fi接続で利用できるようにするほか、公衆無線LANサービスのオプションを提供する。いずれも2月1日に提供を開始する。
タブレットのAndroid(Google)の話題に沸いた今年のCES2011。昨年よりも10.5%上回る約14万人の来場者数があり、会場内の混雑ぶりはかなりのものであった。速報では紹介しきれなかった会場での情報をいくつか追加でご紹介しよう。
2011.01.24
トロントにほど近い場所にあるLaipac Tech社は1999年の創業で「Locate to Protect(守るための場所を特定する)」を標榜するGPSトラッキング関連製品のベンダーである。車両などのトラッキング用ハードウェアやアプリケーションも扱っているが、目立つのはブレスレット・ロケーターと名付けられた腕時計型のGPS機器S-911である。
NTTドコモは2011年1月21日、アクセス制限サービスのカスタマイズ機能の拡充を発表した。追加される機能により、iモードメールの送受信を時間帯でも制限できるようになる。青少年の安心・安全な利用につなげたい意向だ。