日本通信は2010年10月25日、東京周辺に携帯ショップを展開するトップワイジャパンと代理店契約を締結したと発表した。SIMロックフリーのiPhone 4など端末と、日本通信が提供するSIMロックフリー端末向けのSIM製品を、一緒に購入できるようになる。
2010.10.26
米調査会社ストラテジー・アナリティクスによると、第3四半期のスマートフォン出荷台数は7710万台で、2650万台を出荷したノキアが首位を維持、またアップルの出荷台数は1450万台で、1230万台を出荷したRIMを上回ったという。
iPhone、Android、BlackBerryなどのスマートフォン対応アプリの数を比較したグラフを紹介する。
グーグルが世界中から集めてきた膨大なオンラインショッピングデータから、独自の景気動向指数として「グーグル物価指数」の算出を社内で始めていると、英Financial Timesが記事「Google to map inflation using web data」で伝えています。
2010.10.25
ベライゾン・コミュニケーションズの第3四半期決算は、スマートフォンユーザーの増加、全体としては増収を記録したいっぽう、携帯電話契約者の純増数は前年同期に比べて約半数にとどまった。
国際電気通信連合(ITU)の無線通信部門(ITU-R)は2010年10月21日、次世代の携帯電話規格である第4世代(4G)携帯電話に「LTE-Advanced」と「WirelessMAN-Advanced」を採用したと発表した。4G携帯電話は「IMT-Advanced」とも呼ばれ、100Mbpsを超える高速なモバイル通信を実現する。
KDDIは2010年10月22日、東芝製のスマートフォン「IS02」にCメールの送信機能を追加するソフトウエアの更新を開始したと発表した。これまでIS02では、Cメールは受信だけが可能で送信はできなかった。
10月18日の週は、KDDIが怒涛の新製品発表会を行ったニュースで幕を開けた。スマートフォンの流れに出遅れ、ジリ貧とも言える状況からの挽回を目指す。まずその一連のニュースから確認していこう。