• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ヒトはなぜエンターテインメントを必要とするのか

ずっと疑問に思ってることがある。 なぜ人間はエンターテインメントを必要とするのだろう、ということだ。 娯楽がなくても生きていけるだろうか。 娯楽のない世界というものを想像してみる。 きっとそういう世界も世界のどこかにはあ […]

2021.11.18

生体の気持ちをサイバー空間上に正確に展開してみたい

今回のシュレディンガーの水曜日では、「近い将来実現するかもしれないSFの世界」をみんなで一緒に覗いてみましょう。最近流行りのサイバーフィジカルシステム(CPS:Cyber-Physical System)で展開されている議論がとても薄っぺらなものであることを思い知る一夜になるでしょう。

2021.11.17

メタヴァースの先にあるインターヴァース

今更メタヴァースが再燃している。 FacebookがMeta社になるとか、Microsoftがお仕事用メタヴァースを作るとか、GoogleやAppleもそのうち何らかの形でメタヴァース的なサムシングをやってこないとも限ら […]

2021.11.16

AIの蒸留と魂の継承について

「最近、魂について考えている」 そう言うと、大抵の人はギョッとする。 僕はAIの研究者で、開発者だと思われているから、魂なんていう、科学的にあるかどうかもわからないもの、存在するかどうかもわからないものについて語ることは […]

2021.11.15

中国JD、「独身の日」セールで初のデジタル人民元決済 他2本

掲題のほかに「仏カルフール、デジタルとデータを中核に据えた新たなデジタル戦略」「遠隔のレジ担当者を提供するBite Ninja」の合計3本を掲載しています。

2021.11.15

日本の論文を増やす方法をみんなで一緒に考えよう

シュレディンガーの水曜日 第六夜は、科学計量学の専門家、東京工業大学・調(しらべ)先生の登場です。今回は、調先生の講義を素材として、みんなで「日本の論文を増やす方法」を考える一夜にしたいと思います。

2021.11.11

AT&Tとベライゾン、航空機の安全性への懸念でCバンドの5Gサービス開始を延期 他2本

掲題のほかに「アップル、6Gモデム開発の人材を募集」「カナダのTeraGo、ミリ波を使用したローカル5G網構築でマクマスター大と連携」の合計3本を掲載しています。

2021.11.11

【島薗進氏による私塾】死にゆく人と愛の関係を再構築する技術:第6回 語れない苦悩、分かちあえない悲嘆、死者との対話―自死の精神医学とグリーフケア―

2021年12月2日、グリーフケアを学ぶための私塾第6回を開催します。今回のテーマは自死(自殺)。「人はなぜ自殺するのか」等の著者であり、一般社団法人日本うつ病センター・六番町メンタルクリニック院長である張賢徳氏をゲストに迎えます。自死遺族を支える皆様やご本人様、ケアワーカーや自死そのものを深く知りたいという方々にとって数々の学びを得られるイベントとする予定です。

2021.11.08

国内のローカル5Gの現場で見つかった普及展開のヒントと将来の方向性──ウェブイベント開催 11/18 THU 13:00 Start!

国内でもローカル5G向けの製品やソリューションを提供する企業は増え、実際のビジネスのフィールド(現場)で多くの知見が蓄わえられています。ローカル5Gの活用のヒントや今後の方向性を、これらの企業のエキスパートのパネルディスカッションから吸収しましょう。

2021.11.05

2022年中に中国全土への5G網展開を目指すチャイナ・モバイル 他2本

掲題のほかに「MTSとエリクソン、ロシア企業向けのローカル5G事業」「楽天、Open RAN導入を容易にする新製品の開発でインテル、ジュニパーと協力」の合計3本を掲載しています。

2021.11.04

翻訳技法としてのアートで物質科学と接続する

「翻訳」と聞くと、「ある言語の文章を別の言語の文章に変換する行為」と単純に捉えがちですが、実は全く違います。妙な創作よりも遥かにクリエイティブなのです。

2021.11.02

「メソアメリカ文明」の遺跡発見に活用されるレーザーマッピング技術 他2本

掲題のほかに「アマゾンが老人ホームや病院向けのAlexa技術」「タイ小売大手がブロックチェーン・ベースのデジタル通貨導入へ」の合計3本を掲載しています。

2021.11.01