• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

IPサイマルラジオ協議会、Android端末向けの「radiko.jp」を公開

IPサイマルラジオ協議会は、IPネットワーク経由でラジオを楽しめるradikoの公式アプリ「radiko.jp」に、Android端末向けを追加したとアナウンスした。Androidマーケットおよびアンドロナビで2010年7月27日に公開した。

2010.07.29

あなたはサイバーストーカーに情報を与えていないか?

フォースクエアは、2009年3月開始の、位置情報に基づいたSNS。利用者は、GPS機能付きスマートフォンなどを持って、飲食店などに入り、「チェックイン」するとポイントがもらえる。ユーザ数は毎週10万人ずつ増えており、3ヶ月前に100万人を、7月10日には200万人を突破している。

2010.07.28

米著作権局、iPhoneのロック解除を合法に

米著作権局は現地時間の2010年7月26日、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)の適用除外項目を発表した。この中で、iPhoneのロックを解除するいわゆる「Jailbreak」が合法との見解が示された。

インドのリライアンス・インダストリーズ、WiMAX導入を検討 – LTEから一転

インドで携帯通信事業に新たに参入したリライアンス・インダストリーズは、これまでTD-LTEを選定するとみられていたが、ここにきてWiMAXの採用を検討しているという。

BtoC企業の52.2%が常設モバイルサイトを開設、うち半数近くは一時的サイトと使い分け

企業のモバイル広告費の増加傾向が続き、2009年度の一般消費者向け商品・サービスを扱う企業(BtoC)のモバイル広告出稿は27.5%に増加した。また、常設モバイルサイトは27.6%の企業が開設しており、特にBtoC企業では半数を超えている。

NTTドコモ、台湾のチップセット企業とLTEプラットフォームのライセンス契約

NTTドコモは2010年7月27日、LTEに対応した通信プラットフォーム「LTE-PF」のライセンス契約を、台湾のMediaTekと締結したと発表した。MediaTekは、携帯電話向けチップセットのグローバル企業である。

シンガポール、フィリピン、タイの3G周波数事情

インドの3G周波数オークションの過熱は記憶に新しいが、東南アジア地域でもさまざまな動きがはじまっている。

2010.07.27

ソフトバンクグループ、法人向け携帯内線サービスにIP回線接続を追加

ソフトバンクモバイルとソフトバンクテレコムは、携帯電話を内線電話として利用できる法人向けの携帯内線サービス「ホワイトオフィス」で、企業内とサーバーを結ぶ回線としてIP回線を使えるようにする機能追加を行う。

アップル、iPhone 4の「ケースプログラム」を国内でも開始、白モデルは年内後半に延期

米アップルのスマートフォン「iPhone 4」の受信電波感度の低下への対策として、「Bumper」やケースを提供するプログラムが国内のユーザー向けにも始まっている。また、iPhone 4の白いモデルは2010年後半に延期するとの発表もあった。

富士通がマイクロソフトのクラウドを自社製品として販売へ

米マイクロソフトは7月13日(日本時間)、クラウドに関して大きな発表を行いました。富士通やデルなどのサーバベンダと協力して、同社が運営するクラウド「Windows Azure」のソフトウェアとPCサーバやネットワーク機器などのハードウェアを一体化し、アプライアンス「Windows Azure Platform appliance」として提供することを明らかにしました。

2010.07.26

ワイヤレス業界がサンフランシスコ市を訴え

先月、サンフランシスコ市では携帯電話機を販売する場合に機種ごとにSAR(比吸収率)の表示を義務付ける条例が可決されたが、ワイヤレス業界団体CTIAは「この条例はFCCの標準に反している」として施行差し止めを狙いとした訴訟を起こした。

日本通信、通話もできるスマートフォン用SIMを発売

日本通信は2010年7月23日、データ通信だけでなく音声の通話も可能なサービスを提供するSIMカード「talkingSIM」を発売すると発表した。SIMロックフリーのスマートフォンでの利用を想定したSIMで、7月30日から同社の専用Webサイトで受け付ける。MNP(ナンバーポータビリティ)の受付も同日から開始する。