• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

シャープ、配信サービスとタブレット端末を組み合わせた電子書籍事業への参入を表明

シャープは7月20日、都内で開催した次世代電子書籍フォーマットに関する記者発表会の席上で、年内にも電子書籍事業に参入することを明らかにした。独自に開発した電子書籍フォーマット「次世代XDMF」技術を核に、出版社・新聞社・印刷会社・取次会社などの協力を得て、配信サービスとタブレット端末を組み合わせた新たな電子書籍ソリューションを提供する。

2010.07.21

ケータイサイトに”つぶやき”を表示、ASPサービス「Pmobi」が提供

リアライズ・モバイル・コミュニケーションズは、Twitterのつぶやきをモバイルサイトに表示させる機能をモバイルサイト構築ASPサービス「Pmobi」(ピーモビ)に追加したと2011年7月20日に発表した。

「外資としては国内最大の通信インフラベンダーへ」ノキア シーメンス広報担当者がコメント

ノキア シーメンス日本法人の広報担当者は、報じられているモトローラの通信機器部門買収により、日本のノキア シーメンスが外資として国内で最も大きな無線インフラベンダーになる見込みであるとコメントした。

2010.07.20

ボーダフォン、ナビゲーション市場から密やかに撤退

英ボーダフォン(Vodafone)グループは、7月15日(現地時間)、「オープンソース・イノベーションへの貢献を示す」というタイトルのプレスリリースを自社サイトに掲載した。端的に言うと同社がナビゲーション事業から事実上撤退を表明したということのようだ。

ノキア シーメンス、モトローラの通信機器部門を現金12億ドルで買収へ

この買収が成立すれば、ノキア シーメンスはチャイナ・モバイル、ベライゾン、スプリント、KDDIなど、モトローラの顧客50数社を引き継ぐことになる。

[先週の動き]将来ビジョンや海外サービス展開、キャリアの動きが顕在化

子供たちの夏休みを目前に控えた1週間、通信業界では大規模な展示会「ワイヤレスジャパン2010」の開催もあり、ニュースには事欠かなかった。中でもキャリアの動きが多く見られたことが特徴。最近ではiPadやiPhoneなどの端末の話題に押されがちだったが、インフラを提供するキャリアが存在感を示した。

日本のスマートフォンユーザーのスマートフォン利用時間は1日平均79分

日本のスマートフォンユーザーは、購買意欲が高くて、メディアへの接触時間が長い。スマートフォンの利用者と非利用者を比較した調査から、こうした結果が導かれた。調査はサイバー・コミュニケーションズがビデオリサーチインタラクティブと共同で実施したものだ。大きく3つの特徴が浮かび上がった。

トランスコスモス、客先に常駐するモバイル機器検証サービスを開始

トランスコスモスは7月16日、常駐型のモバイル実機検証サービスの提供を開始すると発表した。これまで沖縄モバイル検証センターでオフサイトの検証サービスを提供してきたが、これを進めて客先に常駐するオンサイト型のサービスを始める。このサービスにより、コンテンツ公開前などで情報を社外に持ち出せない時点での実機検証が可能になる。

ベライゾンが電子カルテサービスを提供へ – クラウドベースで多数の端末から利用可能に

米ベライゾン・ワイアレスは電子カルテ情報を医療関係者に提供するクラウドベースのサービス「ベライゾン・ヘルスケア・インフォメーション・エクスチェンジ」を発表した。

2010.07.16

テンキーが思い出になる日

携帯電話機からキーパッド(テンキー)が消えていくという予測を英国の調査会社が発表した。携帯電話のほぼ100%が12個の数字キーを物理的に実装していたが、2015年には43%にまで減少するという。

KDDIとソフトバンク、韓国SK Telecom、日韓両国で使える「かざすサービス」を検討へ

KDDI、ソフトバンクモバイルは2010年7月15日、国際標準の近接型無線通信方式「NFC」(Near Field Communication)の活用に向けて韓国最大の携帯電話事業者のSK Telecomとの3社で7月7日に覚書を締結したと発表した。NFCを利用して、携帯電話をかざす各種のサービスを日韓両国で相互利用する可能性を検討する。

EZナビウォークで海外の有名スポットまでの”歩き方”が検索可能に

KDDIは2010年7月15日、歩行者向けのナビゲーションサービス「EZナビウォーク」に、国内から海外の有名スポットまでの移動手段を検索できる「国際間トータルナビ」を追加し同日から提供を開始した。