• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

大きく変わりつつあるイスラエルの政治

去る9月12日に日本イスラエル親善協会(JIFA)の主催で「Introduction of Israeli Politics and Society」というテーマの講演会がオンラインで開催された。

2021.09.27

「シュレディンガーの水曜日(Schrödinger’s Wednesday)」がスタートします!

「シュレディンガーの水曜日:Schrödinger's Wednesday」は、東京工業大学・物質理工学院・原正彦研究室の協力の下にスタートするWirelessWireNews主催のオンライン・サイエンスカフェ。常識を超えた不思議な現象に溢れた物質科学(material science)を中心に、日本の研究開発力の凄まじさと面白さを皆さんに知っていただくのが目的です。

2021.09.25

6G関連の特許出願で4割を占める中国(他2本)

Nikkei Asiaと調査会社サイバー創研が通信や量子技術、基地局、人工知能など6Gの中核となる9つの技術に関する約2万件の特許出願を調査。この結果、もっとも出願数が多かったのは中国で全体の40.3%を占めたという。

2021.09.24

最速の仕事術は人工知能が知っている

本を書いていると、時たま「これは会心の一作ができた」と思うことがある。 その手柄の多くは、編集者のものだ。 「最速の仕事術はプログラマーが知っている」はそんな本の一つで、これはもう編集を担当した長谷川さんが企画書を持って […]

2021.09.22

WWWの次の世界

20世紀は、メディアを発見する時代だった。 1911年生まれのマクルーハンは、20世紀中盤にメディア論を唱え、それまで人類が無自覚的に使ってきたあらゆる「道具」をメディアとして再定義することで全地球規模の「村」、グローバ […]

2021.09.17

ベライゾン、5G活用でNFLと10年間のパートナーシップを締結(他2本)

今回の10年間のパートナーシップにより、両者はファン体験や保安、場内販売、群衆管理などの分野における新たな5Gユースケースを生み出すための研究・開発で協力するという。

2021.09.17

平時と有事とが連続する世界に生きるには

コロナ禍に振り回されている約2年間、我々はそれまで当たり前と思っていた社会システム(構成要素である自分自身を含めて)の脆弱性を目の当たりにしている。先日、ある調査研究機関から「なぜイスラエルのワクチン接種はあれほど迅速に進んだのか?」という問いかけを頂いた。

2021.09.16

RISC-Vエンジニアを募集するAppleの狙い

AppleがRISC-Vのハイパフォーマンスプログラマーを募集するというニュースが少し前に話題になった。 RISC-Vとは、オープンソースの命令セットアーキテクチャ(ISA;Instruction Set Archite […]

2021.09.14

アマゾンのキャッシュレス技術、来年にもWhole Foodsに導入へ(他2本)

複数のカメラとセンサーを利用して顧客が商品棚から取ったものを検出するこの技術は、これまでアマゾンの小規模店舗「Amazon Go」で導入されていたが、最近ではより大規模な店舗へも導入が進められている。

2021.09.14

人工言語と自然言語。その曖昧にして決定的な境界

プログラミング言語や数式のように、人間が意図的に厳密な意味と定義を作り出した言葉を人工言語と呼ぶ。 それに対して、人間が生まれながらに使う言葉を自然言語と呼ぶのが一般的だ。 ところが、一般に自然言語と呼ばれているものも、 […]

2021.09.12

ボーダフォン、ポルシェの開発センターにローカル5G網を配備(他2本)

新たなローカル5G網は現在の欧州で最も速いネットワークの1つになるといい、ポルシェは開発プロセスの早期段階で新技術をテストしたり、車両への導入に備えることが可能になる。

2021.09.10

カイロ郊外の新たなスマートシティへの首都移転を目指すエジプト(他2本)

エジプト政府は、カイロ郊外の砂漠地帯にまったく新たな都市の建設を進めており、様々なテクノロジーを導入したこの都市に首都機能を移転しようと計画している。

2021.09.07