NTTドコモは、衛星電話サービス「ワイドスターII」を4月12日に開始すると発表した。ワイドスターIIは、従来のワイドスターと同じく、日本全土および日本沿岸から200海里をサービスエリアとする衛星電話サービス。音声通話だけでなくパケット通信も提供。専用の「衛星可搬端末01」も同日から提供する。
2010.04.07
今回のヒアリングの議論で、今後発売されるすべての端末はSIMによる制限を付けない「SIMロックフリー」にするよう、携帯電話事業者に要請することになった。法制化という強制的な手段は採らず、総務省がSIMロック解除に向けたガイドラインを作成することになった。
2010.04.06
今回の措置は、総務省による「周波数の再編方針」に従うもの。同方針では、2012年7月24日までに、au携帯電話が利用している800MHz周波数帯の電波について現在の利用方法が変更されることになっている。そのため、再編後の割り当て周波数に対応していないau携帯電話は、周波数再編完了後利用できなくなる。
2010.04.06
米国時間4月3日に発売されたiPadは初日に約30万台出荷。iPad向けアプリのダウンロード回数も100万回を超えたという。
2010.04.06
バーレーンの携帯通信会社ザインが実施中のLTE実証テストで、下り速度70Mbps、レーテンシー15ミリ秒を記録したと発表。
2010.04.06
出荷した無線基地局は、従来のNECの3G基地局と比べて4分の1程度まで小型化を進めた。NECでは、最先端のデバイス技術を取り入れることで小型化を実現できたという。さらに、高性能なプログラマブルプロセッサを採用し、標準規格の改定などにソフトウエアの書き換えで対応できるように設計した。
2010.04.05
UQコミュニケーションズは、WiMAXサービス「UQ WiMAXサービス」のエリアが2009年度末に全政令指定都市、全県庁所在地の中心部に拡大したことを発表した。UQ WiMAXのサービスエリアに新しく加わったのは、宇都宮市、新潟市、堺市、奈良市、和歌山市、鳥取市、山口市、鹿児島市、那覇市の合計9市。
2010.04.05
ケニア最大の携帯キャリアであるサファリコムが2010年末までに4Gのテスト実施を計画。未発表ながらLTE採用と予想される。
2010.04.05
シンガポール政府が2015年の2.3GHzと2.5GHzの再割当について意見募集を開始。また通信キャリアのM1やSingTelはLTEのトライアルを実施中。
2010.04.02