仏シークアンスがチャイナモバイル(中国移動通信)に、TD-LTE向けチップを提供すると発表。このチップを搭載するUSBドングルが5月の上海万博でデモされるという。
2010.03.18
携帯電話向けのアプリケーションプロセッサで、フルセグの視聴や録画・再生に対応するのは初めてという。ワンセグの機能が一般的となった携帯電話に、次世代の機能としてフルセグの視聴や録画・再生を取り込めるようになる。
2010.03.17
Windows Phone 7 Seriesは、Silverlightのコア機能のサポートによるリッチなインターネットアプリケーションへの対応と、ゲーム開発の仕組みであるXNA Framework のサポートにより、パソコンやゲーム機向けに作られた資産を生かし、臨場感にあふれたコンテンツを開発できるようになる。
会社更生法の適用を申請していたウィルコムの再生支援の枠組みが決まった。ウィルコムとソフトバンク、アドバンテッジパートナーズによるファンドおよび企業再生支援機構の4社は3月12日に基本合意書を締結した。
2010.03.16
同社は、今後製品の軸足をPCからスマートフォンに移し、中国本土を手はじめに、アジアの新興市場や南アメリカの各市場で展開していく予定だという。
2010.03.15
オペラ・ソフトウエアは、携帯電話向けブラウザ「Opera Mini 5」のAndroid用ベータ版を公開した。利用は無料。同社によると、Opera Miniはすでに全世界で5000万ユーザーが利用しているという。
NTTドコモは3月11日、医師に限定して情報を提供する無料の会員制情報サービス「MD+」を4月1日から開始すると発表した。パソコンやスマートフォンから利用できるサービスで、医療に関した専門コンテンツを提供する。
UQ WiMAXサービスは、これまで韓国SAMSUNG製の基地局で全国のエリアを拡充してきた。同日からはNEC製の無線基地局も稼働を始め、マルチベンダー環境でのサービス提供となった。
2010.03.12
組み込みシステム向けのAndroidが3月10日、業界団体によって一般公開された。公開したのは、Androidの組み込みシステムへの普及・促進を目的としたOpen Embedded Software Foundation(以下OESF)である。
感染が発覚したのは、グーグルのAndroidを搭載した「HTC Magic」。欧州でVodafoneが販売した新品をUSB経由でパソコンに接続したところ、セキュリティソフトがマルウエアを検出し、感染を警告したという。
2010.03.11