• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

インフラ

MIL規格準拠のタフネス端末から無線LANアダプタまで登場した、KDDIの新モデル発表会

10月18日に行われたKDDIの2010年秋冬モデル-2011年春モデル発表会では、スマートフォン以外にもさまざまな端末が紹介されている。また、モバイル無線LANルーターの新製品やフィーチャーフォンに装着してテザリングを可能にするアダプタ、従来に比べ最大3倍の通信速度を実現する「WIN HIGH SPEED」など、多様化するモバイルWi-Fi機器に対応した端末やサービスも投入する。

2010.10.19

スプリントとクリアワイヤ、WiMAXサービスの展開拡大を発表 – 年内に米主要大都市でも

4Gサービスの展開で先行するWiMAX陣営のスプリントとクリアワイヤが、年内に予定されるベライゾンのLTEサービス開始に対抗すべく、ニューヨーク、ロサンジェルスなどの大都市圏でのサービス開始を発表。

ソフトバンクモバイル、Yahoo!ケータイの暗号化通信仕様を2011年2月に変更

ソフトバンクモバイルは2010年10月15日、2011年2月1日にYahoo!ケータイの暗号化通信の仕様を変更すると公表した。仕様変更以降は、ユーザーによる設定変更が必要になるケースがある。設定を変更しないと、SSL(Secure Socket Layer)を使用した暗号化通信を行うサイトにアクセスできなくなる可能性があるという。

2010.10.18

クラウド嫌いだったオラクルもついにクラウドへ参入。対応サーバとソフトウェアを発表

オラクルのCEOであるラリー・エリソン氏は以前からクラウドの流行に反発し、「クラウドの何が一体新しいのか?」といった発言を繰り返してきました。しかし、サンフランシスコで行われたOracle OpenWorldで基調講演に立ったエリソン氏は、クラウドに対応したハードウェア、ソフトウェアの製品を次々に発表。ついにオラクルのクラウド分野での攻勢が始まりました。

2010.10.12

ソフトバンクモバイル、マイクロソフトのプラットフォーム上に地理情報システムなどを構築

マイクロソフトは2010年10月5日、ソフトバンクモバイルがマイクロソフトのプラットフォーム上にWebベースの地理情報システム(GIS)よび位置情報関連サービス(ジオメディアサービス)を構築したことをアナウンスした。マイクロソフトの最新データプラットフォーム「Microsoft SQL Server 2008 R2 Enterprise」を採用したシステムで、10月1日からソフトバンクモバイルの「電波改善宣言」の一環である基地局倍増プロジェクトで運用されているという。

2010.10.06

[先週の動き]電子書籍が本格始動に向けて胎動、CEATECを前に各種の発表が続々

10月5日〜10月9日に開催されるCEATEC JAPAN 2010を目前にして、先週は多くの発表が相次いだ。特に電子書籍にまつわるニュースは話題をさらった。

2010.10.04

UQコミュニケーションズ、DC-HSDPAに対するWiMAXの優位性を強調

9月29・30日の両日、UQコミュニケーションズ(以下UQ)はプレス向け説明会「第2回UQコミュニケーションサロン」を開催した。代表取締役社長の野坂章雄氏からは同社の事業の現状と今後の方向性についてのプレゼンテーションが行われた。また、ネットワーク技術部長の要海敏和氏からは、まもなく開催されるCEATECで実証実験が公開される「WiMAX2」の概要紹介が行われた。

2010.10.01

携帯電話基地局に気象センサーを設置。KDDIとウェザーニューズが協業による新サービスを発表

9月29日、KDDIとウェザーニューズは、協業によるau携帯電話およびauスマートフォン向け気象情報サービスの提供開始を発表した。KDDIの保有する基地局に気象観測設備を設置し、ウェザーニューズの気象情報サービスに活用する。また合わせてウェザーニューズ社の新サービスとして、携帯電話の位置情報と連動した天気情報サービス「ソラテナ」を発表した。

2010.09.30

スカイプがアバイアと提携 – エンタープライズ市場への食い込みを狙う

VoIP・メッセージングサービスを提供するスカイプが、企業向け電話システムを手がけるアバイアとの業務提携を発表した。

KDDI、auフェムトセルの提供エリアを全国に拡大

KDDIは2010年9月28日、自宅用の小型基地局「auフェムトセル」の提供エリアを10月1日から沖縄を除く全国に拡大すると発表した。これまでauフェムトセルは東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で提供してた。

2010.09.29

ウィルコム、3G回線をソフトバンク網に変更して「HYBRID W-ZERO3」の販売を再開

ウィルコムは2010年9月27日、「WILLCOM CORE 3G」にソフトバンク網を使う料金プランを追加することを発表した。10月1日から順次提供する。これまで、WILLCOM CORE 3GではNTTドコモ網を利用していたが、ソフトバンクグループによる経営支援体制に移行したこともあり、新規の申し込みはソフトバンクモバイルの回線を利用したプランから選ぶことになる。

2010.09.28

クラウドで進む、ITコストの低価格化の流れ

「経済状況の変化や不透明なビジネスの先行きが、サービスのグローバル化と競争を加速し、それが主要因となって多くのビジネスが低コスト IT(Low-Cost IT)へ向かう可能性がある」とガートナーが「Gartner Says Economic Uncertainty and Hypercompetition of IT Services Could Accelerate Rise of Low-Cost IT」というリリースで予測しています。

2010.09.27