優れたAndroidアプリを表彰するコンテスト「Android Application Award 2010 Spring」(A3=エーキューブ)の受賞作品が発表になった。大賞は目覚まし時計アプリを生成できるタオソフトウエアのアプリ。340作品のエントリーの中から選ばれた。
2010.06.28
イーベイが、モバイル・コマース分野で躍進中。ベンチャーからバーコードスキャニング用アプリを買収。2010年のモバイル・コマース売上は15億ドルに達するとの見込み。
2010.06.25
米ベライゾンワイヤレスは現地時間の6月23日、米モトローラ製のAndroid端末「DROID X」を発表した。7月15日からベライゾンワイヤレスのオンラインショプと店頭で販売を開始する。テザリング機能の「3G Mobile HotSpot」もオプションで提供。こちらは月額20ドルで利用できる。
2008年6月のサービス開始以来、アップルがApp Storeでのiアプリ販売から手にした純利益は、全体の1%にも満たないというアナリストの試算が出ている。
米国で行われたモトローラ製Android搭載端末「Droid X」発表の席上で、グーグルのアンディー・ルービン氏が「現在世界で1日に16万台のAndroid端末がアクティベートされている」と語った。
2010.06.24
PND(ポータブル・ナビゲーション・デバイス)は、日本よりもカーナビのブームが遅れてきた欧米で急成長を遂げ、日本でもここ数年、三洋電機やソニーの製品が好調だった。自動車内に据付け型のカーナビに比べれば機能が簡略化されている製品も多いが、取り外して持ち歩くことができ、安価なことが歓迎されていた。しかし、スマートフォンという強敵が現れて、PNDの目的地は霧に包まれてしまったようだ。
Flash Player 10.1はすでにAndroidマーケットのTop Freeにベータ版が公開されている。今後、まずAndroid 2.2(開発コードネーム:Froyo)が採用する見込み。その後、BlackBerryやWindows Phoneの新しいバージョン、LiMo、MeeGo、Symbian OSなどのプラットフォームにも対応する。
2010.06.23
このソリューションを使うと、パソコンだけでなくiPhoneやiPad、iPod Touch、さらにAndroid端末への動画配信が可能になる。iPhoneやiPadに対しては、HTML5による動画の再生機能を提供する。Flash非対応のiPhoneやiPadの場合も端末を自動的に検知し、動画プレーヤーを切り替える。
欧米の大手通信事業者やIT企業14社が設立時に支援したドットモビが、中小企業(SMB)向けモバイルサイト構築支援サービス「goMobi」を発表した。
2010.06.22
NECビッグローブは、持っている本やCDなどを管理できるサービス「MonoColle」(モノコレ)で利用できるiPhoneアプリ「モノコレ for iPhone」を6月21日に提供開始した。アプリの利用は無料。iPhone上のアプリで本やCD、DVDなどをジャンル別に分類し、本棚のような画面に表示することができる。