KDDI研究所は、サイトに投稿されたコンテンツの中から個人情報に該当する箇所を検出する個人情報検出ツールを開発した。2014年2月から販売する。
2014.02.05
2013年12月、政府の「パーソナルデータに関する検討会」は、パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針案(以下制度見直し方針案)を取りまとめた。これをもとに2014年6月までに法改正の内容を大綱としてとりまとめ、平成27年通常国会への法案提案を目指すものとしている。1月21日、ヤフーは記者説明会を開催し、ビッグデータ活用を推進する立場から、この方針案に対する懸念点と同社が考える「成長戦略としてのプライバシー保護のあり方」について、同社の別所直哉執行役員社長室長が説明した。現在の制度見直し方針案にはデータを活用している事業者の意見が反映されておらず、このままでは日本のIT産業は衰退すると危惧する。
2014.01.22
セキュリティープライバシー保護機能を高めたスマートフォンの開発を進める新たなプロジェクト「Blackphone」が始動。MWC 2014でデモ端末が公開されるという。
2014.01.16
グーグルが、新世代のサーモスタットや煙感知器を開発・販売するネスト・ラボを32億ドルで買収すると発表した。
2014.01.14
アップルが米国にある254店舗のApple Storeで「iBeacon」技術を利用したiPhone/iPadユーザーへの情報提供・通知サービスをスタートさせたという。
2013.12.09
Washington Postの報道によると、米国家安全保障局(NSA)が全世界で数億台の携帯電話の位置情報データを収集しており、その量は毎日50億件にも上るという。
2013.12.05
グーグルが、スマートフォン経由で得られる位置情報を基に、広告を閲覧したユーザーがその後実際に店舗に足を運んだかどうかなどを計測するテストを行っているという。
2013.11.11
フェイスブックのデータ分析チーム責任者が、同社サイトにアクセスしたユーザーの行動情報をさらに詳しく計測するためのテストを実施していることを明らかにしたという。
2013.10.31
グーグルの配信する広告上に、ユーザーが「Google+」のプロフィールにアップロードした顔写真や「+1」サービスでシェアした「共有おすすめ情報」など表示されるようになることが明らかになった。
2013.10.15
グーグルは広告配信用のサードパーティーcookieに代わるユーザー識別手段として「AdID」という新たな技術を開発しており、一部の大手企業の影響力拡大につながる動きとして懸念が生じる可能性もあるという。
2013.09.18