• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

教育

中高生のうちから経営を学ぶのが地方創生に繋がるかもしれない

 20世紀で最も偉大な月面着陸という仕事を成し遂げたNASA。  そのNASAの本部はテキサス州ヒューストンにあります。  ヒューストンは人口200万人の地方都市。  いったいぜんたい、人類最先端の科学者の叡智を結集する […]

2014.11.01

表現のためのプログラミング、という教え方

 今年も成蹊大学の経済学部でプログラミングを教えることになりましたが、今年は昨年までとやり方を変えて、ハッカソン形式でプログラムを書いてもらうことにしました。  つまり、授業の枠を使って、その場で、瞬間的に決められたテー […]

2014.10.22

オランダのゲーム産業に注目(2): 国家一丸でゲーム産業をバックアップ

2014年9月18日から21日まで開催されていた世界最大級のゲーム関連イベント「東京ゲームショウ 2014(TGS 2014)」にはオランダ大使館も「オランダ・ゲーム・フロント」としてブースを構えており、オランダから「critical bit」、「two tribes」、「doubledutch game」、「EXCAMEDIA」の4社のインディーズ・ゲーム会社が出展していた。今回は、オランダのゲーム市場や税制面での優遇プログラムや助成金について見ていきたい。

2014.10.15

マレーシアの大学でのゲームアプリ開発は若者の失業率低下につながるか?

8月31日はマレーシアの独立記念日である。その記念日を祝ってクアラルンプールの中央駅でイベントが開催されていた。そこにマレーシアの大学「Universiti Teknologi Malaysia(UTM:マレーシア工科大学)」も出展していた。同大学のMedia and Game Innovation Centre of Excellence(MaGIC-X)が開発したスマートフォン向けのアプリを展示しており、開発した学生らが説明員として参加していた。

2014.10.03

慶應義塾大学でenchantMOONハッカソンをやってみた

 慶応義塾大学のドクター稲見こと稲見昌彦教授とは思えば長い付き合いになります。  もともと私が受講していた東京大学大学院情報学環の舘先生のお弟子さんとして活躍しておられる頃からなんとなく知っていて、なにかのきっかけで知り […]

2014.10.02

女子中学生たちが「手作りゲーム」で見せたクリエイティビティ

 今日は品川女子学院の文化祭「白ばら祭」に行ってきました。  今朝、朝一で漆校長先生から直々にメールをいただき、中学一年生の生徒さんたちがenchantMOONに夢中になっていること、そこで様々なコンテンツが自主的に産ま […]

2014.09.20

組体操と刺殺とブラック労働と私

組体操がいまだに議論になってしまっているのは、日本の学校では先生やスタッフが生徒や親に殴られたり訴えられることがあまりないことを反映しているのでしょう。ブラック労働がなくならないのも原理は同じです。

2014.09.17

ふつうの中学一年生たちがプログラミングをしてみたら・・・

 私が普段から口酸っぱく「プログラミング、プログラミング、プログラミング」と念仏のように唱えているので、食傷気味の読者の方もおられるでしょう。  なぜ私がそういうものの考え方をするようになったかといえば、子供の頃からプロ […]

2014.09.12

プログラミングを5歳から教えるイギリスの公教育

イギリスでは公学校のカリキュラムの大幅な改革があり、小学一年生(5歳)からアルゴリズムやプログラミングを学ぶことになりました。この改革は産業界からの要望を反映した物であります。

2014.09.02

子どもの過半数が携帯電話を所有、母親の半数が携帯所持に賛成--MMD研究所

MMD研究所は2014年8月19日、子どもを持つ母親に対して「2014年 子供を持つ母親の携帯電話・スマートフォンに関する意識調査」の結果を公表した。それによると、小学生~高校生の携帯電話所有率は51.3%と過半数に達したことなどがわかった。

2014.08.19

道具としての国語算数理科社会、そしてプログラミング

 私が義務教育の段階でプログラミング教育が必要だ、と訴え続けてもう3年が経ちました。  そしてようやく初等中等教育でプログラミングを教えるということが一般的な認識になりつつあります。  国語算数理科社会プログラミング、と […]

2014.08.15

高校生プログラマーたちに学んだプログラミングの本質

 今週の月曜日、火曜日はつくば国際会議場で全国の高校生が集まり、その部活動の成果を競い合う「全国高等学校総合文化祭(総文祭)」に参加していました。  総文祭は国体やインターハイと同じく、各県持ち回りで行われており、今年で […]

2014.07.31