• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

米国

米トランプ政権誕生がIoT関連分野にもたらす不確実性

大統領就任前からシリコンバレーと持ちつ持たれつでやってきたバラク・オバマと比べれば、不確実な部分が非常に大きいという見立てがされている。

2016.11.18

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/04/01号)

近代化が遅れデータの利用が推進される領域がある一方で、データによる効率化や最適化が袋小路となりつつある領域もある。

2016.04.01

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/29号)

Googleが忘れられる権利の適用先拡大について自ら説明を行っている。

2016.03.29

クラウドファンディング発ガジェット専門アンテナショップ、パロアルトに開店

元Nest(現在はGoogle傘下)のソフトウェア技術者、Vivhu Norby氏が、ガジェット中心の小売店ビジネスを始めた。カリフォルニア州パロアルトにあるB8taは2015年12月に開店。王様のアイデアやSHARPER IMAGEなどで売られていたような、ちょっと変わっていて、トンがった製品が、空間をぜいたくに使って並べられている。

2016.03.25

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/23号)

EUにおいてFacebookに不利となる判決がまた下されている。

2016.03.23

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/18号)

Googleが「忘れられる権利」の実施範囲の変更に踏み切っている。

2016.03.18

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/14号)

Facebookに対して新たな確度からの疑念が提起。またスマートフォンなどの音声入力機能に対する警告もなされている。

2016.03.14

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/08号)

規制当局とユーザーに対して、企業がどう向き合うのか、姿勢が問われる出来事が続いている。

2016.03.08

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/02号)

テロ捜査に端を発したAppleと米政府との対立が、大きな騒動となっている。また、プライバシーシールドについても、まだ状況は揺れている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2016.03.02

絶好調なT-Mobile US、2015年は830万純増で米国3位確立、動画見放題の「Binge On」開始

T-Mobile USの勢いが止まらない。ソフトバンクが買収して傘下にしたSprintを加入者で逆転してからも加入者増が続いている。アメリカ通信事業者の上位2社のVerizon、AT&Tにはまだ届かないものの、3位の地位を確立している。

2016.02.24

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/02/23号)

FCCによる新プライバシー規制や、NSA長官のIoTに関する発言など、プライバシーシールドに隠れていた米国内での動きが見えてきた。

2016.02.23

LTEより100倍高速 – AT&T、今年夏に5G関連の実証実験へ

米AT&Tが米国時間12日に同社の5Gネットワーク導入に関するロードマップを公表したが、そのなかで同社が現行の4G LTE網に比べて10倍から100倍も高速な携帯通信の提供を視野に入れていることなどに、複数の媒 […]

2016.02.15