• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

自動車

コネクテッドカーを動かす安全なソフトウエアの作り方とは――ユビキタス

組み込み機器関連ソフトウエアの開発とライセンスを手がけるユビキタスで代表取締役社長を務める佐野勝大氏は、東京モーターショー シンポジウム2017の講演でコネクテッドカー時代のソフトウエアの開発、検証の方法について提言した。

2017.11.28

[2016年第33〜34週]「Raspberry Pi」向けのLTE通信ボード、恋愛もクルマの内装選びもAIにお任せ

お盆休みの期間を挟んだこの2週間だが、IoTや人工知能(AI)に関連するニュースが継続して流れてきていた。まずIoTと通信の関係を示すニュースから紹介していこう。

2016.08.23

[2016年第23週]KDDIが長期利用者特典や夏モデル、自動車のIoTにドコモ、KDDIの取り組み

この週、KDDIがドコモ、ソフトバンクに続いて、長期利用者に対する優遇施策を発表し、同時に夏モデルの新製品ラインアップをお披露目した

2016.06.07

[2016年第16週]熊本地震の支援、募金情報、ドコモが他社と違いが際立つ「解約金なし」プラン

平成28年熊本地震の被災者の皆様、ご家族の皆様には心からお見舞い申し上げます。地震関連の情報のほか、ドコモの新料金プランの改定、ドローンによる図書配送実験、法人向けのIoTソリューションなど、多種の話題があった一週間だった。

2016.04.19

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/08号)

規制当局とユーザーに対して、企業がどう向き合うのか、姿勢が問われる出来事が続いている。

2016.03.08

[2015年47週]IoTのセキュリティ、スマホの契約前後にギャップ、介護タクシーにIP無線機

多方面のニュースがあった1週間だった。技術的側面では、IoT機器のセキュリティ確保や、山間部の水位監視の低コスト化、信号音通信技術による情報配信など、新しいソリューションのニュースが続々とあった。

2015.11.25

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/11/10号)

10月26日から29日にアムステルダムで開催された第37回プライバシーコミッショナー会議(The 37th International Privacy Conference)に関するニュースが出始めた。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2015.11.10

米政府、ソフトウェア著作権の新ガイドライン発表 – 自動車などのソフトウェア変更が一部可能に

米著作権局(U.S. Copyright Office)を監督する米国議会図書館(Library of Congress)が現地時間27日、自動車などの車輌に搭載されるソフトウェアに関する新たなガイドラインを発表。そのな […]

2015.10.28

ジェムアルトのIoTソリューション、先進的なM2M物流アプリケーションや車両管理を実現:ワイヤレス GPS 物流機器プロバイダーのDCTが採用

ワイヤレス GPS 物流機器の主要プロバイダーである Digital Communications Technologies (DCT)は、車両物流の最新アプリケーション・スイートに IP ベースの高速接続を提供することを2015年9月に発表した。本ソリューションは柔軟性に優れ、車両の生産性や性能を高め、物流アプリケーションやスマート・パワートレインの運転や車両のセキュリティアプリケーションを改善する。

2015.10.02

グーグル、自動車関連子会社「Google Auto LLC」を密かに登記(The Guardian報道)

自動運転車(自走車)の開発を進めるグーグル(Google)が、「Google Auto LLC」という子会社を登記していたことが明らかになり、その狙いなどについて憶測を呼んでいるようだ。 この話題を報じたThe Guar […]

2015.08.03

リモート・ハックのリスクに対応 – クライスラーが車輌140万台をリコール

フィアット クライスラー(Fiat Chrysler Automobile;以下、クライスラー)が米国時間24日、Chryslerブランドの車輌約140万台を対象とするリコールを発表。これらの車輌に搭載されるテレマティク […]

2015.07.27

自動走行ビジネス検討会の中間とりまとめ報告書公表 戦略的協調領域を定めオールジャパンで競争力強化を目指す

経済産業省と国土交通省は、2015年2月に設置した「自動走行ビジネス検討会」の中間とりまとめ報告書を公表した。現状のままでは日本メーカー・サプライヤーの競争力は低下するとの懸念を示し、事態の打開のために「戦略的協調領域」 […]

2015.06.24