• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(国内)

「ガラパゴスからの脱却を」、ノキアが国内事業方針としてキャリアの海外進出サポート

ノキア ソリューションズ&ネットワークス(以下、ノキア)は2014年10月28日、日本市場における事業方針の説明会を開催した。ノキアでは日本でのビジネスのキーワードとして、「ガラパゴスからの脱却」「1日1人1GB」を掲げ、国内キャリアの海外進出支援と、増え続けるデータ量へのテクノロジー面からのサポートに注力する。

2014.10.28

KDDI、CDMA非搭載のLTE専用スマホでVoLTEを本格導入、冬モデル2機種から

KDDIは2014年10月27日、LTEを使った音声通話サービス「au VoLTE」の提供と、対応スマートフォン2機種の発売を発表した。対応スマートフォンは「isai VL LGV31」(LG Electronics製)「URBANO V01」(京セラ製)の2機種で、2014年12月初旬以降に順次発売を予定している。

2014.10.27

UQがWiMAX 2+にキャリアアグリゲーションを導入 来春から順次下り最大速度220Mbpsの提供へ

UQコミュニケーションズ(以下UQ)は、来春からWiMAX 2+にキャリアアグリゲーション(CA)の導入を開始する。具体的な時期および当初の導入エリアは未定だが、順次全国に拡大する。これにより下り最大速度が現在の110Mbpsから最大220Mbpsとなる。また、WiMAXを利用中のユーザー向けに11月1日から「WiMAX 2+史上最大のタダ替え大作戦」を実施する。

[2014年第43週]日本通信が10GBの低料金SIM、ビッグローブも容量増量、デザインされた地図をGPS対応に

新型のiPadが発売され、データ通信サービスにもiPadを意識したバリエーションが増えた。格安SIMで10GBといった大容量のプランがリーズナブルな料金で提供されることで、SIMロックフリー端末とのセットの利用がしやすくなる。また、遊園地や商店街などのデザインされた地図をWebマップにできるサービスや、FeliCaのタッチで情報を取得できる「トルカ」にBluetoothやICタグの機能を追加するといった法人向けの話題もあった。

ドコモの「トルカ」がBluetoothに対応、クーポンや情報をワイヤレスで取得

NTTドコモは2014年10月21日、クーポンや情報を読み取り機にタッチするだけで取得できる「トルカ」に、Bluetoothによる取得機能を追加すると発表した。Bluetoothに対応することで、読み取り機へのタッチすることなく来店しただけでクーポンなどを配信できるようになる。

2014.10.21

アプリによる位置情報や電話帳へのアクセスを防止、KDDIがAndroidスマホに対策機能を搭載

KDDIとKDDI研究所は2014年10月20日、スマートフォンのアプリが位置情報や電話帳などの利用者情報に意図せずアクセスしてしまうことを制御できる「プライバシーデータ設定」機能を提供すると発表した。2014年10月以降に発売するauのAndroidスマートフォンが対象になる。

2014.10.20

新型iPad、ドコモ、KDDI、ソフトバンクが10月下旬に発売、アップルの国内価格は4万2800円から

米アップルが現地時間2014年10月16日に発表したタブレット端末の新版「iPad Air 2」と「iPad mini 3」について、NTTドコモとKDDI、ソフトバンクモバイルの3社が10月17日に国内での発売をアナウンスした。発売は10月下旬。また、アップルは国内でのメーカー希望小売価格をアナウンスしている。

2014.10.17

山手線のように自由に出入りできるポータル「Syn.」、KDDIなど12社がアライアンス設立

KDDIなどインターネットサービス企業12社は2014年10月16日、モバイルインターネットの新しい体験を送出する「Syn.」(シンドット)構想を始動し、構想実現のための連合体として「Syn.alliance」を設立したと発表した。モバイルインターネットの代表的なサービス提供企業がアライアンスを組むことで、4100万人規模の月間利用者数をベースにした集客装置ができる。

2014.10.16

ドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」、136日で1000万契約を達成

NTTドコモは2014年10月15日、6月1日から提供している国内音声通話定額や家族でデータがシェアできる新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の契約数が10月14日に1000万を超えたと発表した。

2014.10.15

[2014年第41週]LINEの決済サービス、省エネ基地局へ一歩前身、シニアのスマホ、タブレット所有率は?

この週は様々な話題が飛び交った一週間だった。LINEの新事業としての決済サービスの提供、KDDIの漫画コミュニケーションの採用といったサービス面から、ドコモのグリーン基地局の改良や、Beaconを使ったソリューションなど、ニュースの題材は多岐にわたる。

ドコモと世界の主要6ベンダー、異ベンダー間のネットワーク仮想化実証実験に成功

NTTドコモは2014年10月14日、「ネットワーク仮想化技術」(NFV)の実用化に向けた実証実験に成功したと発表した。今回の実験では、世界の主要6ベンダーと協力し、ソフトウエアと仮想的なハードウエアが異なるベンダーの組み合わせでも動作することを確認。NFVの実用化に一歩近づいた。

2014.10.14

ワイモバイルも下取りキャンペーンを開始、最大4万円で下取り

ワイモバイルとウィルコム沖縄は2014年10月10日、他社からのMNPによる乗り換えでワイモバイルのスマートフォンを新規契約したユーザーに、それまで使用していた端末を下取りする「下取りキャンペーン」を開始すると発表した。基幹は10月11日から10月31日まで。

2014.10.10