• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

モバイル通信

インドネシアからの輸入品が目立つ東ティモールのスマートフォン市場

東ティモール民主共和国は2016年5月時点で国際連合により後発開発途上国に指定されており、貧困に苦しむ人々が多い。依然として安価なベーシックフォンの利用者が多いが、安価なスマートフォンの流通量が増えたことでスマートフォン利用者も増加した。

2016.09.27

[2016年第37週]ドローン活用が進展、新型iPhone発表、LINE通信が無料のLINEモバイル発進

ドローンやIoTといった新領域のソリューションや活用への取り組みが一層進んでいる。NTTドコモはドローンに搭載した携帯電話の通信実験を開始、東芝とアルパインはドローンによる巡視点検サービスで提携した。

2016.09.14

東ティモールで一人負けのTELKOMCEL、歴史的な背景も影響

21世紀初の独立国家でティモール・レステとも呼ばれる東ティモール民主共和国において携帯電話事業を手掛けるTelekomunikasi Indonesia International(TL)は参入直後より加入数の伸び悩みが続く。

2016.09.02

[2016年第35週]開業医向け小型検査機器のIoT化、固定IPのMVNOサービス、iPhoneにFeliCa?

お盆休み明け、多方面のニュースが飛び込んできた。IoT関連では、開業医などの小規模の医療現場で利用する検査機器のIoT化のニュース、電球を使った見守りの実証実験などが興味深い。

2016.08.30

[2016年第33〜34週]「Raspberry Pi」向けのLTE通信ボード、恋愛もクルマの内装選びもAIにお任せ

お盆休みの期間を挟んだこの2週間だが、IoTや人工知能(AI)に関連するニュースが継続して流れてきていた。まずIoTと通信の関係を示すニュースから紹介していこう。

2016.08.23

加入者が減少する東ティモールのTimor Telecom、課題が山積み

東ティモールの独立後に初の携帯電話事業者として誕生したTimor Telecomは携帯電話サービスの加入数が減少傾向にある。今回はそんなTTの現状や課題を解説する。

2016.08.17

[2016年第32週]ポータブルSIMデバイスが製品化へ、「初めてのスマホ」で割引

8月に入ったこの一週間も、夏枯れすることなく多方面からトピックが飛び込んできた。

2016.08.10

苦戦するミャンマーのOoredoo Myanmar、4G LTEで先行して巻き返しを図る

ミャンマー連邦共和国では国営のMyanma Posts and Telecommunicationsが長らく携帯電話事業を独占したが、2013年6月にカタールのOoredooとノルウェーのTelenorがミャンマーで携帯電話事業のライセンスを獲得した。

2016.08.02

[2016年第30週]ポケモンGOのネットワークへの影響は? ソフトバンクとHONDAがAI共同研究

国内でもサービスが始まったPokémon GO(ポケモンGO)。海外での評判を受けて、国内でも話題には事欠かない。AIやロボットの活用に関するニュース、IoTソリューションの提供の話題など、学校は夏休みに入った季節でありながら、多くのトピックがあった。

2016.07.26

[2016年第29週]ソフトバンクのARM買収劇、2枚SIMで同時待ち受けできるSIMフリースマホ

ソフトバンクが大手チップメーカーの英ARMを234億ポンド(320億ドル)で買収することで両社が合意に達したというニュースが海の日を含む3連休となった週末に飛び込んできた。

2016.07.20

大躍進で国際的に注目される東ティモールの携帯電話事業者Telemor

21世紀初の独立国家でティモール・レステとも呼ばれる東ティモール民主共和国。一度は新規参入企業の選定から落選したViettel Timor Lesteは新規参入後に躍進し、権威ある賞も受賞した。今回はそんなVTLが躍進する理由を解説する。

2016.07.19

[2016年第25週]5Gの「ネットワークスライシング」実験成功、おままごともPM2.5センサーもスマートデバイス連携

5Gのネットワークを支える中心的な技術の1つと目される「ネットワークスライシング」が、NTTドコモとエリクソンの実証実験の成功で一歩実用化に前進した。面白いニュースとしては、次世代型おままごとの開発という発表もあった。

2016.06.21