忘年会シーズンで夜の街が賑やかだった先週、ワイヤレスを取り巻くニュースも多方面にわたって流れてきた。年末が近づき、端末の発表や発売のニュースは収束してきた一方、将来を見据えたサービスやソリューション、プラットフォームに関してのニュースが多かったことが特徴と言える。
2010.12.20
エス・アンド・アイは2010年12月16日、スマートフォンを企業の内線電話として利用できるようにするアプリケーション「uniConnectダイヤラー」をアップデートし、Android 2.2端末からの利用に対応したと発表した。この冬のスマートフォン新製品での利用が可能になる。
2010.12.17
ネットスターとYahoo! JAPANは2010年12月15日、iPadおよびiPhoneで利用できるアクセス制限付きのブラウザー「NetSTAR ビジネスブラウザ powered by Yahoo! JAPAN」を共同で開発したと発表した。iPad版は12月15日、iPhone版は2011年1月中にネットスターが販売元となって発売する。
マカフィーは2010年12月10日、国内でAndroid端末向けのセキュリティソリューションの提供を開始したと発表した。同社の「McAfee VirusScan Mobile for Android」を日本市場でソフトバンクモバイルのAndroid端末に向けて提供する。ソフトバンクモバイルのサービス名称は「スマートセキュリティ powered by McAfee」となる。
2010.12.13
いいじゃんネットは2010年12月9日、同社の「CACHATTO」がKDDIの最新スマートフォン「IS03」に対応したと発表した。CACHATTOは、社内メールやグループウエアをモバイル端末から安全に利用できる法人向けのモバイルソリューション。
2010.12.10
オーリック・システムズは2010年12月8日、リアルタイムにWebアクセスを解析するソフト「RTmetrics」の最新版を12月17日に発売すると発表した。最新版では、データベースのデフラグ機能を追加するなどして処理性能を向上させたほか、増加しているスマートフォンからのアクセスを的確に判定できるように精度を向上させた。
2010.12.09
KDDIは2010年12月6日、auのAndroid搭載スマートフォン向けに「リモートデータ削除 for IS series」の試験提供を同日に開始したと発表した。万が一、スマートフォンを紛失したり盗難に遭ったりした際に、遠隔操作で端末内のデータを削除することなどが可能になる。
2010.12.07
ウィルコムは2010年12月1日、携帯電話や一般加入電話などへの通話も無料になる新オプション「だれとでも定額」を12月3日から提供すると発表した。オプション料金は月額980円。経営再建中のウィルコムは11月30日、東京地方裁判所からソフトバンク傘下での再建計画に認可決定を得たばかり。ソフトバンク取締役などを務める宮内謙氏を社長に迎え、再生の決意とともに新サービスで顧客の獲得を狙う。
2010.12.01
愛知県名古屋市でタクシー事業を手がけるフジタクシーグループは2010年11月26日、スマートフォンを使ってタクシーの配車管理などを行うシステムの実証実験を開始したと発表した。従来は個別に運用されていた複数のシステムをスマートフォンを核に統合、実用化に向けた検証を行う。
2010.11.29
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)とUQコミュニケーションズは2010年11月22日、モバイルWiMAXのネットワークを経由してSFCのキャンパスネットワーク(SFC-CNS)にアクセスできるサービスを開始すると発表した。このサービスによりSFCの学生は、全国からキャンパスにいるときと同様のネットワークサービスを受けられるようになる。2011年4月に開始する予定である。
2010.11.24