• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

端末

ベライゾン、グーグルと共同でiPadの対抗機種を開発- CEOが明らかに

米最大手の携帯通信事業者であるベライゾン・ワイヤレスのCEOが、同社がグーグルと共同でAndroid OSを搭載したタブレット型コンピュータの開発に取り組んでいることを明らかにした。

2010.05.12

ソニーの「VAIO P」に日本通信のチャージ式通信サービス搭載モデルが登場

ソニーは「VAIO P」の新シリーズを発表した。今回の新シリーズの一つのトピックは、日本通信のチャージ式モバイル通信サービス「b-mobile もしもしDoccica」を組み込んだモデルを選べることだ。b-mobile もしもしDoccicaは、NTTドコモの3Gデータ通信サービスと公衆無線LANサービスの双方を利用できるチャージ式の通信サービス。

2010.05.11

KDDI、RFIDリーダー/ライター機能を実装できる携帯電話を開発

KDDIは5月10日、ビジネスケータイ「E05SH」にRFID(無線ICタグ)のリーダー/ライター機能を搭載するための開発を行うことを発表した。E05SHが備えるSDIO拡張スロットに、RFID機能を備えたSDIOカードを挿して使えるようにする。2010年度中に商用端末として提供を開始し、ソリューションを提供する計画である。

国内発売のiPadはすべてSIMロック端末

5月10日に予約受付を開始した米アップルのiPad。現実に販売されるiPad Wi-Fi+3GモデルはすべてソフトバンクモバイルのSIMでしか動作しない「SIMロック版」であることが明らかになった。SIMを挿し替えて通信事業者を選べるSIMロックフリー版が登場するのではという観測もあったが、国内ではその願いは届かなかったようだ。

2010.05.10

5月28日のiPad発売に向け国内でも予約受付を開始、週末から週明けにかけて情報の混乱も

現時点で編集部が確認できた情報によると、ソフトバンクモバイル経由で販売されるiPad Wi-Fi+3Gモデルは、ソフトバンクモバイルのSIMだけでしか利用できないSIMロックが掛かっている。その一方で、アップルストアのFAQには、国外で利用する際には「現地の通信事業者からmicro-SIMカードとサービスを購入してください」との記載があるため、SIMロックフリー版も提供される可能性がある。

NTTドコモ、iPadにSIM提供などスマートフォン戦略を公表

NTTドコモの山田隆持社長は4月28日の決算発表会で、米アップルのiPad用の小型SIMカードを発売する意向であることを明らかにした。アップルがiPadを1月に発表した時点でSIMロックフリーとアナウンスしており、SIMロックフリーであることが前提とした上で、NTTドコモの回線を利用したいiPadユーザーに対してSIMカードを提供する準備があると発言した。

2010.05.06

RIM、新OS「Blackberry OS 6.0」と搭載新機種を発表 – iPhone、Androidを迎撃へ

リサーチ・イン・モーション(RIM)が、新OS「BlackBerry OS 6.0」と、同OSを搭載する2つの新機種 を発表。頭打ち傾向にある市場シェアの増加を目指す。

2010.04.28

ドコモなど6社、携帯電話向けのアプリケーションプラットフォームの共同開発に合意

NTTドコモ、ルネサス エレクトロニクス、富士通、NEC、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、シャープの6社は4月26日、新しいアプリケーションプラットフォームの共同開発を行うことを発表した。

2010.04.27

米ベライゾン、Nexus Oneの取り扱いでグーグルと交渉決裂

米最大手の携帯通信事業者で、約9000万人の契約者を擁するベライゾン・ワイアレスがグーグル「Nexus One」の取扱を断念したという。

KDDI、NFC携帯電話による非接触型ICの実証実験を開始

KDDIは4月22日、NFC(Near Field Communication)携帯電話を使って、非接触型ICの国際標準ISO/IEC14443 タイプA/Bの利用に関する実証実験を行う。実験期間は5月1日から12月31日まで。参加企業には、電子マネー事業者や航空会社、自動車メーカーなどが名を連ねる。

2010.04.26

「Nexus Oneは自社ブランド端末の第一弾にすぎず」 – グーグル幹部が明かす

グーグルにとって2010年1月発売の「Nexus One」は第1弾に過ぎず、今後もさらに多くの自社ブランド端末を投入して、業界を牽引していくと同社幹部が明言した。

モバイル端末用ソフトウェアに照準 – インテルの今後の買収戦略

携帯端末分野で他社の先行を許すインテルでは、今後モバイル関連のソフトウェア開発会社の買収を検討していく意向だという。

2010.04.23