WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

AI

  • 人間の「内なる声」は人工知能に届くのか(2)「データは客観」の落とし穴に墜ちてはいけない

    2015.11.20

    前編では、AIや機械学習が向かうべき方向性について、「リアルな研究と夢のある研究」という両方を意識したトレンドと、その中でも「潜在意識や無意識行動」を考える重要性が挙げられた。実現に向けた議論の中で登場した「東洋思想」というキーワードとは--引き続き、国立研究開発法人 産業技術総合研究所・人工知能研究センター副研究センター長(兼 確率モデリング研究チーム長)の本村陽一氏と、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社・プロダクト開発本部 広告技術研究室 主任研究員の原田俊氏に、対談いただいた。

  • 人間の「内なる声」は人工知能に届くのか(1)見落とされているアンビエント型AIの重要性

    2015.11.17

    将来的な法整備の可能性も視野に入れながら、プロファイリングの現在と未来を、国立研究開発法人 産業技術総合研究所・人工知能研究センター副研究センター長(兼 確率モデリング研究チーム長)の本村陽一氏と、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社・プロダクト開発本部 広告技術研究室 主任研究員の原田俊氏に、対談いただいた。

  • 人工知能フレームワーク、Chainerのインパクト

    2015.06.19

    ディープラーニングを始めとするAI技術が急速に進化しています。 昨日もGoogle Researchが人工知能に写真から別の事物を連想させて想像したものを描かせるという研究を発表しました。 これは控えめに言っても、驚くべ […]

  • 経営者がプログラマーである強み

    2015.05.30

    最近、つくづく自分がプログラマーで良かったな、と思うことがよくありました。 経営者をしていると、自分がプログラマーであることがとても異質に感じられる時があります。   もちろん私自身は、もう製品にするためのプロ […]

  • AI秘書 vs 人間秘書 またはヒューマンエージェントの憂鬱

    2015.05.29

    ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)という研究分野があります。 これは専門の学会もあるほどに人気のある分野です。 ヒューマンエージェントとは、人間、または擬人化されたインターフェースを指し、人間とコンピュータ […]

  • ディープラーニングはビジネスにどう使えるか?

    2015.05.20

     人工知能の深層学習、いわゆるディープラーニングが話題となっています。  FacebookやGoogleがディープラーニング関連の企業を巨額で買収したニュースや、ドワンゴが社内に人工知能研究所を設置したニュースも記憶に新 […]