• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

author:板垣朝子

解約金訴訟の第一審判決:ドコモとKDDIの違い

京都地方裁判所において、KDDIに対して「誰でも割」の2年未満での解約金条項の一部を無効とする判決が下された。しかしNTTドコモを相手取った同様の訴訟では、2012年4月に解約金条項は有効であるという判決が下されている。どこが違って判断が異なったのか、2つの判決文を比較してみた。

2012.07.22

エンジニアを「転職する気」にさせる方法 -採用のミスマッチを埋めるCodeIQ

6月18日にはじまったITエンジニアのための実務スキル評価サービス「CodeIQ」で、エンジニアの採用はどう変わるのか。サービスを通して現在のエンジニア転職市場におけるミスマッチと課題が見えてくる。

2012.07.02

700MHz帯の割当が決定、MiddleバンドはNTTドコモが獲得

6月27日、総務省は、「3.9世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定」を発表した。773MHzを超え803MHz以下の周波数(いわゆる700MHz帯)について、申請通り、NTTドコモ、KDDI、イー・アクセスの3社に割当てられることが確定した。

2012.06.27

台風4号接近に伴う災害用伝言板サービス情報まとめ

6月19日18:30現在、、台風4号接近に伴い、携帯電話事業者各社は災害用伝言板サービスの提供を開始している。

2012.06.19

[INTEROP TOKYO 2012]IMC2012で見た、通信と放送の融合

INTEROPと併催されているIMC Tokyo 2012(Interop Media Convergence)には、テレビ局が出展する、Broadcaster's Innovationというコーナーが設置されていた。厳密にはINTEROPのレポートではないが、興味深かったので紹介したい。

2012.06.15

[INTEROP TOKYO 2012]DAEDALUSでビジュアライズされたサイバー攻撃(動画)

情報通信研究機構(NICT)の展示ひときわ目立っていたのは、インシデント分析センター「nicter(Network Incident analysis Center for Tactical Emergency Response)」を紹介する一連の展示である。

2012.06.14

通信業界とエシカル・メタル

モバイルデバイスにはさまざまな金属が含まれているが、その金属が「どこから調達されたか」ということについて日常あまり関心が払われていない。しかし米国の金融市場改革法は、日本企業の姿勢も変えつつある。

2012.06.08

【WIRELESS JAPAN 2012】急速に成長するアジアのモバイル市場を各国のオペレーターが語る

ワイヤレスジャパン2012の基調講演では、「アジアの移動通信サービス、現状と将来像」と題したパネルディスカッションが行われた。インド、韓国、ベトナムのモバイル市場の現状と課題について。

2012.05.31

「コンプガチャは景品表示法違反」消費者庁が正式な見解を公表

5月18日、消費者庁は、「コンプガチャ(コンプリートガチャ)」と呼ばれるソーシャルゲームのアイテム販売の手法について、景品表示法に違反する「カード合わせ」にあたるという見解を正式に公表した。見解の要旨について。

2012.05.18

「現実とウェブ空間の重ね合わせ」からの発想 〜ARが変えるまち歩き

5月22日、東京スカイツリー開業と同時にサービスを開始するまち歩き観光アプリ「下町そら散歩」。ベースとなる多言語対応のまち歩き観光アプリ「おもてナビ」は、ARを活用したユニークなナビゲーションプラットフォームである。「おもてナビ」をプロデュースした、株式会社うぶすな取締役 丸田 一氏に、まち歩きとARについて話を聞いた。

スマートフォンで参加する「金環日食限界線」プロジェクト

2012年5月21日の金環日食が話題となっている。スマートフォンで参加できる観測、関連情報を紹介。

2012.05.15

国内のモバイルデータトラフィックは1年間で2.2倍に 1加入者あたり月間トラフィックは479MB

総務省は「我が国の移動通信トラヒックの現状(平成23年12月分)」を発表した。2011年12月の月間平均モバイルデータトラフィック(上り・下りの合計、以下同じ)は、181.3Gbpsとなり、1年前と比べて2.2倍と急増していることが明らかになった。

2012.03.20