• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@barcelona2012

シグナリング爆発は3年前に警鐘、技術力とユニークな製品群に強み──ノキア シーメンス マーケティング担当バリー・フレンチ氏

急速なスマートフォンシフトは、グローバル市場で日本に先駆けて進んでいる。通信事業者は、内外にかかわらずその潮流に対応するインフラ整備が必要だ。グローバル市場で通信事業者にネットワークシステムを導入するノキア シーメンス ネットワークスは、モバイル通信の潮流をどう捉えているのか。グローバルと日本の関係は、そして今後のノキア シーメンス ネットワークスの目指すところは──。スペイン・バルセロナで開催されたMobile World Congress(MWC) 2012の会場で、同社のグローバルのマーケティング部門のトップを務めるバリー・フレンチ氏にインタビューした。

2012.03.09

スマホがNFCのリーダ/ライタになる応用が続出したMWC

MWC2012での大きな流れは、スマートフォンやタブレットなどの新製品ではなく、やはりNFCだろう。NFCは、ソニーとNXP Semiconductorが共同で進めてきた近距離ワイヤレス通信規格で、ソニーが開発してきたFelicaを含む規格である。MWC2012では、NXPとフェリカネットワークス社がFelicaに準拠した日本国内のインフラとの互換性を持ったNXPのNFC無線コントローラファミリを開発するために協業することを発表した。

2012.03.05

動画制作、編集機能を基本搭載する韓国、中国メーカーのスマートフォン

サムスン、LGの韓国勢、ファーウェイ、HTCやZTEなどの台湾、中国勢の発表するスマートフォンには日本勢の端末には無い機能が2つ搭載されていた。

2012.03.03

世界は日本の一挙手一投足を見守っている──エリクソン・ジャパンのヤン・シグネル社長

スペイン・バルセロナで開催されている「Mobile World Congress 2012」(MWC 2012)には、世界各国のベンダーや通信事業者、サービス事業者が集まり、ビジネスの拡大を狙っている。MWC 2012の会場で、エリクソン・ジャパンの代表取締役社長に1月に就任したばかりのヤン・シグネル氏に、グローバルから見た日本のモバイル産業の状況について聞いた。

2012.03.02

NTTドコモ、LTEや3Gなど4方式対応のモデムLSIでTD-LTEのデモ

「MWC 2012」のNTTドコモブースでは、2月24日に発表したばかりの「4方式対応モデム」の技術を使ったデモを行っている。GSM、W-CDMA、HSPA+、LTEの4方式に対応するLSIである。

充実したソリューション展示が目を引くNECブース

「MWC 2012」のNECブースは、常に来場者で混雑していた。NECカシオモバイルコミュニケーションズのスマートフォン製品などもブースの外壁に展示しているが、ブース内はソリューションやインフラの展示がところ狭しと並んでいる。それらのアピールが来場者に伝わっているようだ。

ZTE、クアッドコアのTegra 3搭載機など新製品を展示

「MWC 2012」のZTEブースには、MWCに合わせて発表した新機種を含めてスマートフォンやタブレット端末がズラリと並んでいる。その中でも、クアッドコアCPUを搭載した「ZTE Era」やWindows Phoneのラインアップを拡充する「ZTE Orbit」が目を引く。

モバイルプロセッサの成否がスマホの命運を握る

モバイルプロセッサを巡る競争が一段と激化している。MWC2012では、プロセッサメーカーはスマートフォンメーカーと一連托生であることがよく見えた。その逆も然りである。

新たなエコシステムを模索する通信事業者

スマートフォン時代の到来とともに、通信事業者をとりまく環境が変わってきたが、とくに今年は、各通信事業者のコメントに一貫性が見られる。キーワードは、「エコシステムの模索」であろう。

2012.03.01

富士通、クアッドコアのTegra 3を搭載したARROWSプロトタイプ

「MWC 2012」で、富士通はクアッドコアのTegra 3を搭載したハイパフォーマンスモデルのスマートフォンを出展している。防水・防塵といった特徴を従来機から引き継ぎ、高性能を前面に打ち出した「Ultra Hi-Spec」のARROWSだという。

クアルコム、「HetNet」やLTEブロードキャストの「eMBMS」など次世代通信をデモ

「MWC 2012」でクアルコムは、Snapdragonなどのプロセッサーはもとより、LTE時代のネットワーク技術を積極的にアピールしている。1つが「HetNet」(Heterogeneous Network)のデモ、もう1つがLTE網でブロードキャストを実現する「eMBMS」(evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)のデモだ。

パナソニック、グローバル市場向けELUGA、5インチ液晶モデルも参考出展

「MWC 2012」で、パナソニックは中庭に独立した建物でブースを設け、スマートフォンのグローバル進出をアピールしている。グローバルモデルの「ELUGA」の1号機を出展するほか、プロトタイプとして2号機となる「ELUGA power」も展示している。