• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

databox:市場・統計

アフリカ編2013(4)アフリカで成長が期待されるメッセンジャーアプリ

世界中で若者を中心に「WhatsApp」をはじめとするメッセンジャーアプリが人気だが、その勢いはアフリカにもやってきている。その背景を見ていこう。

2013.10.09

ドコモ、やや復調するものの引き続き苦戦--5月の事業者別契約数

電気通信事業者協会(TCA)は2013年6月7日、2013年6月末の携帯電話などの事業者別契約数の統計数値を発表した。携帯電話キャリア別の純増数は、ソフトバンクモバイルが引き続き首位。前月、わずか1300件の純増だったNTTドコモは9万1800件の純増となった。

2013.06.07

[Deloitte Mobile Survey 2012 #3]スマートデバイスの利用シーン 〜オフロードが生む固定回線需要

デロイトが独自に行ったオンライン調査「2012年グローバルモバイル消費者調査」の結果について、特に新興国と日本について焦点をあてて報告するこの連載、第3回は新興国のオフロードの実態に焦点をあてる。

2012.11.06

[Deloitte Mobile Survey 2012 #2]デバイス普及状況と機種 〜新興国スマートデバイス市場の主役は誰か

デロイトが独自に行った、モバイルコミュニケーションについての5大陸15ヶ国に渡るオンライン調査「2012年グローバルモバイル消費者調査」の結果について、特に新興国と日本について焦点をあてて報告するこの連載、第2回目になる今回はデバイス面に関係する部分にて得られた調査結果を中心に報告する。

2012.10.02

[Deloitte Mobile Survey 2012 #1]新興国モバイル市場を理解するための基礎データ

デロイトが行ったモバイルコミュニケーションについての5大陸15カ国にわたるオンライン調査「2012年グローバルモバイル消費者調査」の結果について、特に新興国と日本について焦点をあてたレポート。今回の調査の特徴は、新興国の中でも、特に今注目すべき地域(南米、アフリカ、東欧、ロシア)を含んでいるということである。

2012.09.11

ケニアの3Gインターネットアクセスサービス、9月には3社へ

ケニアで2位のエアーテル(Airtel Kenya)と3位のオレンジ(Orange)が9月までに3Gモバイルインターネットサービスの提供を始める。

2011.07.29

2011年のスマートフォン法人加入は前期の倍に、震災の影響でビジネスモビリティ導入が加速

IDC Japanは2011年6月2日、スマートフォン法人加入が2011年に倍増するとした「国内ビジネスモビリティ市場予測」を発表した。それによると、東日本大震災の影響により、事業継続性の維持などのためにスマートフォンやモバイルPCなど、ビジネスモビリティの導入が進むと予測する。

2011.06.02

[Xi Watching Report #2]決算説明会で明らかになった、Xiの加入者計画と想定される端末販売台数について考える

FOMA立上げ時との大きな違いは、FOMAとmova(PDC)ではエリアのオーバーレイがなされておらず、端末に関しても、一部デュアルネットワーク機が出されたものの、PDC・FOMAそれぞれが完全に独立したネットワークとして提供されていたのに対し、XiはFOMAエリアとのオーバーレイが基本で、Xi圏外時においては、FOMAサービスを利用することが出来るよう考慮されている点だ。

2011.03.01

移動電話機の出荷、スマートフォン効果で2010年12月も続伸

電子情報技術産業協会(JEITA)は2010年12月の移動電話国内出荷実績を発表した。12月の出荷実績は、290万6000台で前年同月比108.4%となり、2カ月連続で前年同月を上回った。

2011.02.09