• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

IoT

IoTを巡る壮大な懐疑論

盛り上がってくるとその逆を行きたくなるのがワタシの性格の悪いところで、今回はあえて IoT に対する懐疑論を紹介したいと思います。

2015.06.10

2020年、IoTはネットワークと社会をどう変えるのか(後編)

2020年といえば東京オリンピック。この一大イベントでネットワークアーキテクチャはどう変わるのか、そして通信事業者はどのような役割を果たしていくのか。情報通信総合研究所上席主任研究員の岸田重行氏に聞きました。

2015.06.05

2020年、IoTはネットワークと社会をどう変えるのか(前編)

5年後の2020年、ネットワークはどのように変わるのか、またその中で通信事業者の役割はどう変わるのか。情報通信総合研究所上席主任研究員の岸田重行氏に聞きました。

2015.06.04

「自動運転車が狙われる!?」──IoT時代のネットワークセキュリティーとは

ネットワーク化とセキュリティー対策は切っても切れない関係にある。スタンドアロンで動いていた時代のパソコンは、フロッピーディスクを抜き挿ししたりしなければおよそ安全を確保できた。しかし常時ネットワークに接続している今のパソコンやスマートフォンは、常に攻撃の脅威にさらされている。IoTがキーワードになればなるほど、ネットワークに接続する機器の量や種類は膨大になる。そのときのセキュリティー対策はどうしたらいいのだろう。

2015.06.02

執事はお金で買える時代に -Amazonが生み出した究極のホーム・アシスタント、Amazon Echo

スマホやタブレット以上のペースで急成長すると予測されているスマートホーム市場の現状と今後を紐解く勉強会「本格化するリビングルーム戦略 Amazon Echoを投入したAmazonの狙い」が、5月28日に情報通信総合研究所主催のもと開催された。

2015.05.29

グーグル、IoT関連製品向けOS「Brillo」などを発表

グーグル(Google)は米国時間28日、同社の開発者向け「Google I/O」カンファレンスで、「モノのインターネット」(IoT)関連製品向けOS「Brillo」を発表。また、IoT関連製品とモバイル端末やクラウドな […]

グーグル、IoT向けOS「Brillo」を開発か – 来週にも発表の可能性(The Information報道)

グーグル(Google)が「モノのインターネット」(IoT)関連製品向けのOSを開発しており、来週開催予定の「Google I/O」カンファレンスでこれを発表する可能性があるという。The Informationが米国時 […]

2015.05.22

クアルコム、IoT関連製品向けのWi-Fiチップを発表

クアルコム(Qualcomm)は米国時間14日、サンフランシスコで開催したイベントのなかで、モノのインターネット」(IoT)関連製品向けとなるWi-Fiチップ2種類を発表。またスマートフォン用プロセッサ以外の製品の売上が […]

2015.05.15

サムスン、IoT関連製品向けの新SoC「Artik」を発表

サムスン(Samsung)は米国時間12日、同社が「モノのインターネット」(IoT)関連製品向けに開発した新たなSoC(system-on-chips)「Artik」を発表。フィットネスバンドや電球、監視カメラ、ドローン […]

2015.05.13

ついに目覚めた巨人 Microsoftの逆襲

連休中にサンフランシスコで開催されたMicrosoftのイベント「Build 2015」から戻ってまいりました。 今回のBuildで強く感じたのは、「ついにマイクロソフトが逆襲を開始した」ということです。 これまでMic […]

2015.05.07

[2015年第15週]LTE-Advanced 225Mbps時代に突入、タクシーや地下街で位置情報活用サービス

スマートフォンで下り最大225MbpsのLTE-Advancedが利用できる時代が、国内にもやってくる。すでに「PREMIUM 4G」としてモバイルルーターで225Mbpsのサービスを利用できるNTTドコモにつづいてKDDIも225Mbpsのサービス開始を表明。

2015.04.13

NEC、IoTの制御信号を削減してネットワーク負荷を軽減する技術を開発、3GPP標準に採用

NECは2015年4月7日、モバイルネットワークでIoT(Internet of Things)デバイスを利用する際のネットワーク負荷を減らす技術を開発したと発表した。IoTデバイスと通信事業者のネットワーク間で送受信す […]

2015.04.07