NTTドコモは2012年10月11日、2012冬モデルの新製品と新サービスなどを発表した。新製品はスマートフォン・タブレット10機種など合計16機種。下り最大100MbpsのXiに対応するほか、高性能なクアッドコアCPUの搭載も進めた。
2012.10.11
幕張メッセで開催中のCEATEC JAPAN 2012では、Windows 8タブレットの参考出展や新しい液晶パネルのデモなど、今後のコンシューマ向け製品の指針を示す展示も多くあった。その中から特徴的な展示をいくつか紹介していこう。
2012.10.05
電気通信事業者協会(TCA)は2012年10月5日、2012年9月の携帯電話・PHSなどの契約数を発表した。数値を公表している事業者で純増数がもっとも多かったのはソフトバンクモバイル、次いでKDDIとiPhone 5を扱う2社がそれぞれ数字を伸ばした。
10月4日、楽天グループのフュージョン・コミュニケーションズと丸紅無線通信は、LTEに対応したデータ通信サービス「楽天ブロードバンドLTE」の提供を開始する。
2012.10.04
千葉市美浜区の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2012」。携帯電話事業者としては、NTTドコモとKDDIの2キャリアーが出展して時代の今を映す製品やサービスを展示している。今回は、2012年冬モデルの新製品発表直前というタイミングに当たるため、新端末がずらり並ぶ展示ではないが、展示には両社の戦略が表れている。
NTTドコモのグアム、サイパンにおける100%子会社であるドコモパシフィックは、グアムでLTEサービスを開始すると発表した。サービスの開始は10月4日から。
2012.10.03
10月1日、ソフトバンクとイー・アクセスは、同日、イー・アクセスをソフトバンクの完全子会社とする株式交換契約を締結したことを発表した。年内の完全子会社化を目標とする。2013年春をめどに、iPhone 5でも1,7GHz帯のLTEが利用出来るようにする計画。
2012.10.02
KDDIは2012年10月1日、2012年度の上期の総括と下期方針を公表した。それによると、iPhone 5の発売と4G LTEサービスを開始した9月は、MNP純増総数が9万5000回線に上り、MNP純増1位も12カ月連続となる見込み。
2012.10.01
9月19日、ソフトバンクモバイル(以下SBM)の孫正義社長は記者会見を開催し、9月21日からサービスを開始するSoftBank 4G LTEの新しい料金施策を発表した。あらためて、auのiPhone 5との支払金額の比較に焦点を当てて見ていく。
2012.09.20
ソフトバンクモバイルは2012年9月19日、iPhone 5を含むSoftBank 4G およびSoftBank 4G LTE 対応スマートフォン向けに、「テザリンクオプション」などの施策を開始すると発表した。施策は5種類で、「デザリンクオプション」「24時間通話定額オプション」「4G/LTEスマホBB割」「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」の実施と、「スマホ下取りプログラム」の拡充である。
2012.09.19