• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@pickup

[2012年第44週]ソフトバンクは増収増益、顧客満足度はKDDI、ドコモはMSとタッグ

10月末から11月にかけてのこの1週間、キャリアを中心としたニュースが数多く飛び込んできた。ソフトバンクの決算、ドコモとマイクロソフトの協業といった大型のニュースだけでなく、UQコミュニケーションズがTD-LTE互換のWiMAX Release 2.1の採用を検討するといった今後の事業の枠組みをにらんだニュースもあった。

2012.11.05

空間情報系アプリの限界と可能性(3)地図/カメラ/音

おもてナビの解像度対応は、基本的に画像の拡大・縮小で行うことにしたが、そのツケは、新しいスマートフォンモデルが発表になるたびに回ってくることになった。一方で、情報提供に音声を軸にした設計を考えることで、歩きながら地図画面とAR画面を見ている時に生じる問題を克服した。

2012.11.02

日本マイクロソフトとドコモ、法人向けタブレット市場での協業に合意

11月1日、日本マイクロソフト(以下マイクロソフト)とNTTドコモは、法人向けタブレット市場の開拓を共同で推進し、協業することに合意したと発表した。協業の内容は、Xiと組み合わせたWindows 8端末の共同顧客開拓と営業展開、共同プロモーションによる需要喚起、パートナーソリューションの共同開拓と連携。

デジタル絶好調の米Atlanticが打ち出す、近未来 Webメディア”QUARTZ”

近年、売上倍増、デジタル広告を中心的収入源へと成長させるなど目ざましい展開を見せる米 Atlantic Media。同社が開始した新メディアは、これからの時代の Web メディア像に触れるものだ。そのポイントを検証していこう。

2012.11.01

伊勢原でグローバルの最新基地局設備と出会う──「ノキア シーメンス ネットワークス伊勢原屋外ラボ」レポート

ノキア シーメンス ネットワークスは、神奈川県伊勢原市に「伊勢原屋外ラボ」と呼ぶ施設を開設した。ここには、携帯電話基地局の機器や附帯設備がフィールド環境で展示されている。最新の燃料電池システムや開発中の基地局附帯設備、さらにグローバルの市場で一般的に使われている鉄塔まで、多くの製品が並ぶ。この記事では、伊勢原屋外ラボ開設の狙いと、主な展示品の概要をレポートする。

2012.10.30

[2012年第43週]ドコモとKDDIの2Q決算はいずれも減益、iPad miniとKindleが国内発売へ

NTTドコモとKDDIの2012年度第2四半期の決算発表が相次いで行われた。上期の通期で見るとドコモは増収ながら減益、KDDIは減収減益という厳しい決算になった。iPad miniと第4世代のiPadが発表されたのもこの週のトピック。国内ではKDDIとソフトバンクモバイルがいずれも製品を取り扱うことを発表、iPhoneに続いて2キャリアによる併売体制が整うことになった。

2012.10.29

空間情報系アプリの限界と可能性(2)エアタグ表示誤差の原因と対策

予想外といえば、エアタグ表示の出来も予想を超えていた。これはサービス品質に直接関わる問題であり、国際情勢に関わるインバウンドの低迷状況と比べると、開発者にとってより深刻な問題である。今回は、エアタグの表示がずれる原因と、位置情報補正の工夫や測位精度の補強技術について解説する。

2012.10.26

アマゾン、日本向けKindleシリーズの予約受付を開始 

10月24日、アマゾンは日本向けサイトでKindle最新モデルの予約受付を開始した。販売するのはKindle Fire HD、Kindle Fire、Kindle Paperwhite、Kindle Paperwhite 3Gの4種類。また、端末の発売に先駆け、10月25日からKindle Storeをオープンする。

2012.10.24

[2012年第42週]KDDIがLTE対応の冬モデル発表、ソフトバンクが買収で世界3位に!

この週は、大手3社でしんがりを務めることになったKDDIの冬モデルの発表があった。10機種のスマートフォン・タブレット端末は、すべて下り最大75MbpsのLTEサービス「au 4G LTE」に対応。この冬モデルで日本の新スマートフォンはLTE対応が一気に標準的となった。前週後半からくすぶり続けていたソフトバンクの米スプリント・ネクステル買収は、15日(月)に正式な発表があった。ソフトバンクの世界進出が現実のものとなる。

2012.10.22

KDDI、冬モデル全10機種はLTE対応、8機種を11月2日に同時発売

KDDIは2012年10月17日、2012年冬モデルの新製品を発表した。スマートフォンが9機種、タブレットが1機種の全10機種のラインアップで、すべて下り最大75Mbpsのau 4G LTEに対応する。さらに新製品のうち8機種を11月2日に一斉に発売することもアナウンスした。

2012.10.17

ソフトバンク、米スプリントの買収を正式発表 世界3位の移動体通信事業者へ

2012年10月15日、ソフトバンクは東京都内で記者会見を開き、米国のスプリント・ネクステル・コーポレーション(以下スプリント)との間でスプリントの事業に約1兆5709億円(201億米ドル)の投資を行うことについて最終的な合意に至ったことを発表した。ソフトバンクはスプリントの株式の約70%を保有することになり、同社を子会社化する。

2012.10.15

ドコモ、最大100MbpsのXiに全機種対応したスマホ10機種など2012冬モデルを発表

NTTドコモは2012年10月11日、2012冬モデルの新製品と新サービスなどを発表した。新製品はスマートフォン・タブレット10機種など合計16機種。下り最大100MbpsのXiに対応するほか、高性能なクアッドコアCPUの搭載も進めた。

2012.10.11