• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@pickup

クラウド各社、マイクロブログ機能を相次いで開発中

これまでのクラウドは、パソコンからAmazonやGoogleなどのサービスを利用するものでしたが、Cloud2ではパソコンからの利用者の何倍もの人数がiPhoneなどのモバイルデバイスからネットへアクセスし、利用するアプリケーションもFacebookやYouTubeのようなソーシャルなアプリケーションが主役になるとしています。

2010.04.26

急成長する世界のIPTV STB市場 – 2010年の伸び率は約50%

2009年に1940万台だったIPTV STBの出荷台数は、2010年に2870万台、2014年には5800万台に達すると見込みという。

2010.04.23

LTE業界団体、参加各社のトライアル結果を公表

各国の携帯通信事業者がつくる業界団体LSTI(LTE SAE Trial Initiative)が、LTEトライアルの結果の一部を公表。レイテンシは17から27ミリ秒、スループットは下り100Mbps、上り30~50Mbpsなどの結果が公開された。

2010.04.22

レノボ、中国市場に初のスマートフォン投入 – Android携帯でiPhoneを迎撃

PCメーカーのレノボが中国市場へスマートフォンを投入。中国のユーザー向けに独自のアプリケーションを取りそろえ、「アップルのiPhoneを迎え撃つ準備は万端」(柳伝志同社会長)という。

朝から晩まで”テキスト”している米国の若者 – 10代のケータイ利用動向調査

米国のティーンエイジャーはテキストメッセージ中毒気味で、「運転中にもやっている」などの調査結果が発表された。

2010.04.21

TD-LTE2題 – モトローラが上海万博でデモ。ノキアシーメンスはオープンラボ開設

モトローラが上海万博でTD-LTEのデモを実施。いっぽうノキアシーメンスは杭州にTD-LTEのオープンラボを開設した。

2010.04.19

100ドルを切るフェムトセル – 英ユビキシスがOEM向けソリューション

英国のフェムトセルメーカー、ユビキシスが通信事業者が端末を100ドル未満で加入者に提供できるソリューションを提供し始めている。

「LTE時代到来は7年後」- WiMAX優位が続きそうな台湾の業界事情

台北で開かれたWiMAX Forumで、政府当局の高官が「台湾でのLTE展開には、周波数帯の整理に3年、免許の交付に2年、ネットワーク構築に2年の計7年が必要」との見通しを明らかにした。

2010.04.16

アルカテル・ルーセント、モバイル広告分野に進出へ – 流動化する業界の境界線

通信機器ベンダーのアルカテル・ルーセントが、モバイル広告のブローカー事業参入を発表。複数の携帯電話会社のユーザーをアグリゲートし、効率的な広告配信プラットフォームを提供するという。

2010.04.15

2010年2月末のインドの電話契約数は6億を突破、ワイアレスが94%を占める

インドのTELECOM REGULATORY AUTHORITY OF INDIA(インド電気通信規制庁・以下TRAI)は2010年3月29日に2月28日時点の電話の契約数データを発表した。発表によると、2010年2月末のインドの電話の契約数は全体で6億69万件。

2010.04.14

台湾最大手の中華電信、FDD方式のLTEトライアルへ – ノキアシーメンスと覚書

台湾最大の電気通信事業者である中華電信が、ノキア シーメンス ネットワークスと共同で、2010年10月から台湾国内でFDD方式のLTEトライアルを実施することになった。

2010.04.13

メキシコで約3000万の携帯電話回線が強制切断に(追記あり)

メキシコで、犯罪撲滅のため利用者情報登録を求めた法律の施行により、3000万台弱の携帯電話回線が切断さる事態となった。

2010.04.12