• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@private

グーグルの「Safari」プライバシーポリシー問題 – FTCへの罰金支払いで決着へ(WSJ報道)

グーグルがアップルのウェブブラウザ「Safari」のプライバシーポリシーに反するした行為を行ったとして問題視されていた件で、米連邦取引委員会が罰金2250万ドルを課す見通しだという。

2012.07.11

グーグル、スイスで勝訴 – 「ストリートビュー」のプライバシー訴訟で

Googleマップの「ストリートビュー」が個人情報保護を定めた法律に違反しているかどうかが争われていたスイスでの裁判で、同国最高裁がグーグル側の主張を基本的に認める判断を下した。

2012.06.11

アップル、UDIDに代わるユーザー識別手段を提供へ(WSJ報道)

アップルがiOSアプリ開発者に対し、端末固有の識別番号(UDID)に代わる新たなトラッキングツールを提供する見通しだと、Wall Street Journalが報じている。

LTE-Advancedに向けたノキア シーメンス ネットワークスの取り組み

日・米でともに昨年末から商用サービスが開始されたLTE。一般ユーザーへの幅広い普及はまだまだこれからだろうが、標準化組織3GPPでははやくも次世代のLTE-Advanced規格に関する議論が進行している。ノキア シーメンス ネットワークスは、技術仕様のグローバルスタンダード(標準)化に積極的に取り組んでいる。その中で最も重要視しているのが、3GPPにおける活動だ。中心メンバーとして活躍するハリー・ホルマ氏に、現在策定中のLTE-Advancedで新たに実装されるポイントと、より高速になるネットワークの混雑を緩和する技術について聞いた。

2011.04.28

LTE-Advancedのソフトウエア無線モデムチップを半導体メーカーが開発中

LTE-Advanced向けの半導体メーカーにカギとなるモデム技術のIP(intellectual property)を提供しているのが英国のIPコアベンダーのコグノボ(Cognovo)社だ。

2011.03.18

スマートフォンの音声入力がますます便利になるアプリ

音声認識ソフトウエアを開発しているフランスのニュアンスコミュニケーションズ(Nuance Communications)社は、アンドロイド向けの4つのパターン認識ができるFlexT9アプリケーションソフトウエアをこのMWCでリリースした。

2011.03.10

どの携帯電話、スマートフォンにも電力供給できる充電器を目指すFulton Innovation

スマートフォンを箱に入れたまま充電できるワイヤレス充電装置が、MWC2010開始初日に、バルセロナ市内のホテルRey Juan Carlosで開催されたMobileFocus Globalのパーティ会場で展示された。

2011.03.07

モトローラのタブレット「Xoom」が欧州のプロフェッショナルに感動を与えた理由

KDDIから2011年4月以降に発売が発表されたモトローラのタブレット「Xoom」。MWC2011の会場で欧州のビジネスパーソンやエンジニアを3日間取材し、複数の通信・半導体業界の人達が感動したのが、実はこのXoomだった。この新製品でモトローラが携帯端末市場での一発逆転を果たすとすれば、それは最近元気のない日本企業にとっても大きな希望となるはずだ。

2011.03.03