DeNAとPFN、AI技術活用の企業向けソリューション活用に向け合弁会社を設立
ゲーム、ヘルスケア、自動車関連の他大規模データを扱う産業をターゲットに、DeNAのサービスでのAI技術活用・他社へのソリューション販売を狙う。
2016.07.15
SORACOM、120カ国以上でのグローバル展開やネットワークセキュリティを強化する新サービスを発表
7月13日、ソラコムは自社カンファレンス「SORACOM Conference "Discovery"を開催した。基調講演では同社の玉川憲代表取締役社長が新サービスやグローバル展開について紹介した。
2016.07.14
ブロックチェーンはまずインフラ整備を、人工知能研究における日本の強みは「人間との関係」-伊藤穰一氏が語る現状と未来
DG Lab設立発表会でのプレゼンテーションの概要をかいつまんで紹介する。
2016.07.07
ブロックチェーン、AIなど先端技術のインフラ化を目指すオープンイノベーション型研究開発組織「DG Lab」発足
デジタルガレージ、カカクコム、クレディセゾンの3社は、オープンイノベーション型研究開発組織「DG Lab」を設立する。2020年を第1フェーズとして活動を開始する。目指すは「テクノロジーのバウハウス」。
2016.07.06
ブロックチェーンは5G時代の基盤技術になり得るか? -5GAGが第3回5Gアプリケーション研究会開催(7/6)
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 斉藤賢爾氏を講師に迎え、ブロックチェーンの技術を基礎から学ぶとともに、その課題を明らかにし、5G時代の社会基盤を形成するに足る新たな分散レッジャーの可能性を探る。
2016.06.20
ウフル、ベンダーフリーの協創でビジネス創出目指す「IoTパートナーコミュニティ」を発足
ベンダーフリーで実ビジネス指向の新しいIoTコミュニティが誕生した。
2016.06.15
「ICT女子」のための「ICT女子プロジェクト」へ -炎上の原因と目指すべき方向性を考える
ICT女子プロジェクトとICT48について、企画の経緯について担当者に聞いた。
2016.06.14
IoTがワインにもたらす「おいしさ」と「楽しさ」 -大分と長野をワインとインターネットでつなぐ、「IoWプロジェクト」の可能性
長野県塩尻市で開催された「塩尻ワインオープンデータアイデアソン2016」。母体となった「IoWプロジェクト」のユニークな成り立ちと、「ワイン×IoT」の新しい可能性を紹介する。
2016.06.10
佐賀県・佐賀大学・オプティム 夜間作業可能な農業用ドローンなど発表 農業収益5割増を目指す
佐賀県・佐賀大学・オプティムは、「IT農業に関する三者連携協定」(以下三者連携協定)の成果報告会を開催した。これまでの実証実験結果の報告およびその知見にもとづき開発されたドローンなどが公開された。
2016.06.08
ドコモと東京無線など、モバイル空間統計の人口統計を利用した人工知能によるタクシー需要予測の実証実験
タクシー需要のリアルタイム予測システムの実証実験を行う。実車率向上と電車遅延等への対応についての効果を検証する。
2016.05.31
アルカテル・ルーセントの統合により拡充されたノキアのIoT戦略とポートフォリオ
Wireless Japan 2016 第1日の基調講演で、ノキアの日本におけるIP/SDN製品事業部の責任者である鹿志村康夫氏が、アルカテル・ルーセントとの経営統合により拡充されたポートフォリオを紹介した。
2016.05.26
一般財団法人情報法制研究所設立、学際的な専門家の集積による政策提言目指す
複雑化するネット環境における法的課題への取り組みや解決策の提案にに資することを目的にした一般財団法人情報法制研究所(略称・JILIS)が設立される。5月14日、東京都内で設立記念シンポジウムが開催された。
2016.05.16