• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

佐藤 仁 hitoshi_sato

2010年12月より情報通信総合研究所にてグローバルガバナンスにおける情報通信の果たす役割や技術動向に関する調査・研究に従事している。情報通信技術の発展によって世界は大きく変わってきたが、それらはグローバルガバナンスの中でどのような位置付けにあるのか、そして国際秩序と日本社会にどのような影響を与えて、未来をどのように変えていくのかを研究している。修士(国際政治学)、修士(社会デザイン学)。近著では「情報通信アウトルック2014:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)、「情報通信アウトルック2013:ビッグデータが社会を変える」(NTT出版・共著)など。

中国北京、トイレ100ヵ所に無料Wi-Fiアクセスの構築を計画

中国の北京市は2016年中に、北京のトイレ100ヵ所に無料Wi-Fiスポットを構築する計画を明らかにした。 北京市管理・環境担当官によると、各トイレに対する工事費は5万人民元~10万人民元(80万円~160万円)である。 […]

2016.05.09

世界銀行、ユニセフ:「子供の早期ケアと教育(ECD)」に向けて全世界で投資拡大を要請

ユニセフと世界銀行は2016年4月14日、全ての幼い子供たちが、健康、栄養状態、学習能力、精神的安定の向上のため、 質の高い社会サービスを受けられるよう「子供の早期ケアと教育」を世界規模の政策、プログラム、公共投資の優先事項とすることを目的とした新たな提携を結んだと発表した。

2016.04.25

インドネシア、2015年のスマホ出荷は2,930万台:台湾ASUSが230%増と急速に台頭

Q3に発売したZen Foneの人気による。

2016.04.20

エチオピア、エルニーニョによる干ばつが深刻化:1,000万人以上に食糧支援が必要

エチオピアの労働人口の85%が農業に従事しており、2015年には農業生産高の80%以上を支えている雨期に雨が降らなかったため収穫がなく、食糧備蓄が減る今年は非常に厳しい状況になることが予想されている。

2016.04.14

アジアの子供たちが抱える2つの課題「肥満と低栄養」栄養の不良の二重負担:ユニセフ・WHO・ASEANが共同報告書で指摘

日本の報道ではASEAN諸国について「成長著しくスマホも普及してきてネット環境も日本と変わらない」と報じられることが多いが、実際には二極化が進んでいる。

2016.04.06

中国2015年のスマホ出荷は2.5%増の4億3,410万台、上位から消えたサムスン

IDCが2016年2月14日に中国での2015年の年間のスマートフォン出荷台数を発表した。それによると、2015年1年間に中国で出荷されたスマートフォンは2014年(前年)よりも2.5%多い4億3,410万台だった。 中 […]

2016.04.05

脳の発達に最も重要な7歳までの時期に「紛争に晒され続ける子ども」が世界で8,670万人

有害なストレスを抱えながら暮らすリスクに曝された状況は脳細胞の結合を阻害し、子どもたちの認知的、社会的、身体的発達に、著しい長期的影響をもたらす。

2016.03.28

Twitter、サービス開始から10年:台頭するInstagramに対抗できるのか

2016年3月21日、Twitterで初投稿されてから10年が経った。だが最近ではInstagramの方が若者や企業に人気があり、Twitterの存在感は小さくなってきている。

2016.03.22

神戸コレクション2016S/Sの「神コレ×ドコモ」で「dサービス」を紹介

「dマガジン」「dヒッツ」「dTV」などのコンテンツをアピール。他社ユーザーも利用なこれらのサービスをドコモ以外のユーザーが多い若者層にリーチさせる狙いだ。

2016.03.17

DNP、インドネシアでICカード発行に向けて新会社設立:インドネシア人の財布の中はカードでいっぱい

大日本印刷(DNP)はインドネシアのキャッシュカード分野でトップシェアの実績を持つカードメーカーWKIと提携し、ICカード発行を行う合弁会社を設立する。WKIはICカード、SIM製造を行っており、VISAやマスターカードの認定時工場にもなっている。

2016.03.08

Huawei、ノートPC『HUAWEI MateBook』発表:世界的に縮小しているPC市場への挑戦

MWC2016でビジネスユーザーをターゲットにしたノートPCを発表したHuawei。だが世界的にPC市場は縮小している。

2016.03.04

インドのスマホ出荷、2015年は1億台突破:微減の地場メーカーと増加する中国メーカー

中国メーカーのシェアは前年同期15%から22%に増加。2015年10月には4G対応スマホの出荷数が3Gを上回っている。

2016.03.03