• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

EU離脱派のイギリス経済予測は大外れ

日本ではイギリスが国民投票でEU離脱を決定した頃の状況をすっかり忘れている人が多いようですが、非常に注意するべきことがあります。 それは、離脱直後に残留派がイギリス経済はクラッシュすると予測していた件です。特に元財務大臣 […]

2019.05.30

なぜイギリスの地方が保守党に落胆したか?

欧州議会選挙が実施され、イギリスでは、離脱派のブレグジット党(Brexit Party)と、残留派の自由民主党(Lib Dem)が票を伸ばし、保守党と労働党の2大政党が大敗する結果となりました。 特に今回注目されたのは、 […]

英有権者は2大政党は現実を理解していないと考えている

欧州議会選挙が実施され、イギリスでは、離脱派のブレグジット党(Brexit Party)と、残留派の自由民主党(Lib Dem)が票を伸ばし、保守党と労働党の2大政党が大敗する結果となりました。 伝統的に2大政党が強いイ […]

2019.05.29

英欧州議会選で2大政党が大敗した理由

日本ではトランプ氏の訪日がトップニュースを独占していましたが、欧州では欧州議会選挙が実施され、イギリスでは、離脱派のブレグジット党(Brexit Party)と、残留派の自由民主党(Lib Dem)が票を伸ばし、保守党と […]

欧州デジタル広告業界のGDPRフレームワーク

欧州のデジタル広告業界団体であるIAB Europeが、 Transparency & Consent Framework Policiesを発表しましたが、現在バージョン2.0のパブリックコメントを募集していま […]

2019.04.30

IT業界内の格差は創造性を破壊するか?

私がかなり気になっていることに「アメリカのスタートアップ界隈では、最近、従業員が組合を結成して会社に対して不満を申し立ている例が増えている」ということがあります。 例えば最も注目を集めたのは、クラウドファンディング大手の […]

2019.04.29

なぜ欧州や北米のIT企業は従業員を丁重に扱うのか?

日本のテック業界では、相変わらずデスマーチや35歳引退説が当たり前のことのように語られており、 働く人の労働環境は悪化する一方です。 報酬が低いだけではなく、Twitter などを見ておりますと管理職や顧客による叱責やパ […]

データサイエンスを組織改革に活かす

日本でもデータサイエンスやビッグデータがかなり一般化してきましたが、しかしながら分析された結果をビジネスにどのように生かしていくかということに関しては、まだまだ十分理解されているとは言えないのではないでしょうか。 データ […]

2019.04.28

日本企業の採用方法がAI時代に合わない理由

日本企業の採用方法は、ここ40年ほど大きく変わっておらず、多くの企業で新卒一括採用を実施して中長期で従業員を雇用することを前提としているところが多数です。 日本企業の雇用形態にも変化が現れてはいるわけですが、しかし採用に […]

GDPRが象徴するBrexitが起きた理由

イギリス議会はEU離脱協定案に関する採決を行い、反対多数で否決ましたので、合意なき離脱に突入する可能性がかなり高くなっています 。 イギリス国内の状況というのは、日本での報道に比べると安定していますが、GDPRは、なぜイ […]

2019.03.31

合意なき離脱の場合のGDPR対応キーポイント

イギリス議会は、EU離脱協定案に関する採決を行い、反対多数で否決ましたので、合意なき離脱に突入する可能性がかなり高くなっていますが、企業はどんな対策をとるべきか再確認しましょう。 合意なき離脱の場合のGDPR対応キーポイ […]

素人中年がAIのエキスパートになる方法

前回は、IT業界は年齢の変化による働く人間の得意、不得意の変化を十分理解していない、またベテランが高い言語能力や対人関係で優れていること、様々な事象を結びつける推論に優れていることを軽視しすぎだと指摘しました。 この件は […]

2019.03.30