• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

最新TLS1.3に対応したIoT向け軽量暗号化プロトコル、ユビキタスAIコーポレーション

暗号化プロトコルTLS/SSLの最新版「TLS1.3」に対応した軽量のIoT向けTLS/SSLプロトコルスタックを、ユビキタスAIコーポレーションが提供開始した

2019.07.30

2024年にセルラーIoT接続デバイスが41億個に、鉱工業、自動車が主役

エリクソンが発表した2019年6月版の「エリクソンモビリティレポート」では、2024年にセルラーIoT接続デバイスが41億個になると予想する

2019.07.22

長期利用が必要なIoT機器の信頼性確保を支援、サイバートラストが新サービス「EM+PLS」

様々な分野で機器がIoT化する中で製造業が抱える信頼性に関する課題解決を支援する新サービスを、サイバートラストが提供する

2019.07.10

ATコマンドで動作可能な小型IoT通信モジュール、使いやすさを目指しソフトバンクと村田製作所が開発

ソフトバンクと村田製作所は共同でソフトバンクのIoTプラットフォームに対応した小型IoT通信モジュールを開発し、容易にIoTネットワークを構築できる環境の提供を目指す

2019.07.08

IoT向けSIMの値下げからエッジカメラまで、ソラコムが新サービス・製品を発表

IoTプラットフォームを手がけるソラコムは、IoTサービスの料金改定、機能強化から新しいIoTデバイスの提供まで多くの発表を行った

2019.07.03

IoTプラットフォーム「SORACOM」のIoT契約回線が100万を突破

IoTプラットフォーム「SORACOM」を提供するソラコムのIoTデータ通信サービスが開始から3年半で100万回線を突破した

2019.06.19

東京の地震データを改ざん不能なブロックチェーンに記録開始、ツバイスペース

IoTセンサーで得た地震データをブロックチェーンに記録して改ざんを防ぐ取り組みで、東京の地震データの記録が始まった

2019.06.14

海外の経営情報を15年かけて「見える化」――積水化学工業のデータ活用の歴史

セキスイハイムで知られる住宅事業やケミカル事業などを手がける積水化学工業は、グローバル事業の経営情報の「見える化」を進めている。15年近くの時間をかけて推進してきた「見える化」の歴史から、企業のデータ活用のポイントが見えてきそうだ

2019.06.05

5Gのメリットは「無制限データプラン」「革新的なユーザー体験」

米クアルコムで5Gの製品開発を担当するドゥルガ・マラーディ氏は都内で、同社の5Gの取り組み、産業への変革について報道関係者に説明した

2019.05.30

IoTに適したWi-Fi「802.11ah」の実証実験が国内でスタート、まずワイヤレスジャパン会場で

IoT向けの通信システムとして活用が期待される「IEEE 802.11ah」(Wi-Fi HaLow)を使った実証実験が国内で始まる

2019.05.23

豪雨による被災地域の再緑化、広島県呉市がドローン利用のプロジェクト

土砂災害地域の緑化にかかる課題を、ドローンソリューションで解決しようとする被災地域の緑化プロジェクトが広島県呉市で始まった

2019.05.16

完全従量制でLPWA環境に適したIoTクラウドを提供、KDDI

LPWA(Low Power Wide Area)通信を使ったIoTクラウドの構築や利用を容易にするサービスを、KDDIが提供する

2019.05.10