• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

観察・計測・開発・運用DevOps

クラウドワークス、悪質案件自動検出AIを開発・実装 ~「アクティブセーフティ・プラットフォーム」を目指す~

2017年7月5日 株式会社クラウドワークス 株式会社クラウドワークス(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:吉田浩一郎 以下「当社」)は、当社が運営する日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」において、AI(人 […]

2017.07.07

加入者を理解し、オペレーター業務のAIによる自動化を推進する、トゥプル社とプロセラの協業

オペレーターのバックエンド業務自動化で注目されるTupl Inc.が日本市場への参入を決めました。プロセラネットワークス ジャパンと協力し、日本のオペレーターにもAIによる「自動化」導入をすすめようとしています。

2017.06.30

深層学習の社会実装を阻む意識障壁

 数年前から話題になっている深層学習は、これまでは人工知能研究における飛躍的な進歩として捉えられてきました。  深層学習を一躍有名にした画像分類タスクや、セマンティック・セグメンテーション、シーケンス変換、カラー化など、 […]

2017.06.22

スクエニと藝大がコラボ、新しいゲーム性と価値観を模索する「東京藝術大学ゲーム学科(仮)」展

今年はファイナルファンタジー30周年という記念の年で、リアルやオンライン、メディアの垣根を越えて様々なジャンルやイベントとコラボ展開をしている。つい先週末も、ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルの壁面を利用 […]

2017.06.14

医療分野の市場規模、2025年にIoTが2.2倍、AIが4.1倍へ拡大

富士経済の調査によると、医療分野におけるIoTが2025年には2016年比で2.2倍に、AIが同じく4.1倍に、いずれも大幅な市場拡大が見込まれるという。

2017.06.13

AI執筆者の出現に人間のライターはどう向き合うべきか

 先日、とある企業内で開催されたプライベートセミナーで、「どのようにしてAIに関する最新の情報を集めているのですか?」という質問を受けました。  二秒ほど考えて、「面白い質問ですね、僕はAIを使ってAIの最新の情報を得て […]

2017.05.30

人工知能学会2017で見えたAIの展望

今年の人工知能学会の全国大会が名古屋で開催されています。 昨年の北九州市に比べると都会ということもあって心なしか昨年より盛り上がっているように思えます。 筆者も昨年に引き続き産総研主管のセッションに東大の松尾豊先生ととも […]

2017.05.25

AIは草間彌生を超えることはできるか

 日曜日、大評判の草間彌生展に行ってきました。  チケットを買う場所からすごい行列で、チケットを買うのに30分並び、入場するのに30分並び、ストアのレジに30分並ぶという混雑具合。  正直、なぜこれほどまでの人気を呼んで […]

2017.05.15

電子頭脳と人工知能 AIという言葉の整理

 今年も東京ビッグサイトでJapan IT Weekが開催されています。  昨年もそうでしたが、ちらほら目立つのは「AI」とか「人工知能」というバスワードです。  実はAIという言葉が生まれたのは、1956年のダートマス […]

2017.05.12

ディープラーニングで画像を自動解析、システム計画研究所が監視カメラソリューション

IoTで有望視される用途として、監視カメラソリューションがある。監視カメラで撮影した映像データから異常を検知する画像解析に、人工知能(AI)を用いたソリューションをシステム計画研究所/ISP(以下、システム計画研究所)が開発した。

2017.05.11

ロボット洗濯物自動折り畳み装置は、20代リアル家政婦を超えるか?

 先日、ロボットによる世界初の洗濯物自動折りたたみ機、「ランドロイド」の実機デモを見る機会に浴しました。  開発元のセブンドリーマーズ社は、ナステントやカーボン製ゴルフシャフトで知られています。50年の歴史を持つ老舗であ […]

2017.05.09

CyberTech2017でみつけたスタートアップ(1)エンドポイントセキュリティに深層学習を応用

1月にテルアビブで開催されたサイバーセキュリティの国際会議及び展示会「CyberTech」では、数多くのスタートアップが机1つのスペースで自社の技術を売り込んでいる。その中から興味深い企業を数回にわたって紹介する。

2017.04.19