• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

観察・計測・開発・運用DevOps

実用化に向けたチャレンジが続くセマンティック・ウェブのこれから -ISWC2016 基調講演-

15回目となる今回は12年前の広島以来、日本では2度目の開催となり、最終日の基調講演にソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長の北野宏明氏が登壇した。

2016.10.28

「AI信号機」導入で交通渋滞を大幅緩和 – 米ピッツバーグの実験

先月ウーバーが自動運転車を使ったサービスの実験を開始したり、今月半ばには米政権の主催する「Frontier Conference」が開かれたりと、ピッツバーグ(ペンシルベニア州)に関する話題がここに来てとくに目立つように […]

2016.10.27

セバスチアン・スランの自動運転車エンジニア養成オンライン講座が大盛況

自動運転分野でスランが始めたMOOC(大規模公開オンライン講座)のユーダシティ(Udacity)で、今年秋に自動運転車関連のエンジニア養成講座を開講するとの発表が先月にあった。第1期が開講するこの人材促成講座に1万3000人以上の受講希望者が集まっており、また講座のパートナー(スポンサー)企業もすでに7社に上ると報じられている。

2016.10.26

表現手段としてのAIプログラミング教育

 先日、初の義務教育段階の児童・生徒が全国規模でプログラミングの表現力を競う、全国小中学生プログラミング大会の最終審査会と表彰式が開催され、大盛況のうちに終了しました。  小中学生全ての作品を通じて最も優れた作品に授与さ […]

2016.10.25

プログラミング教育のさらに先、AIを活用するための人材育成とは

 人間は生まれながらのサイボーグであるという説(Natural born cyborgs)があります。  この連載では前回、AI全盛時代には知能サイボーグ化した人間とそうでない人間の間に大きな格差が生まれる可能性を示唆し […]

2016.10.23

10年後、AI全盛時代にどう生きる?100年前の事例から考える

 先日当欄でも告知したように、新刊「よくわかる人工知能」の出版記念イベントで品川女子学院の漆紫穂子校長先生との対談イベントを角川第一本社ビルで行いました。  漆先生といえば、家業として継いだ品川女子学院を、中1の生徒5人 […]

2016.10.20

フェイ・フェイ・リー – トヨタの自動運転技術開発に手を貸すコンピュータビジョン研究者

ちょうど1年ほどまえにNHKの「スーパープレゼンテーション」という番組(TEDカンファレンスでの講演をキューレーションして紹介するもの)で、コンピュータに画像に写った対象を認識させることに成功した女性研究者の話が放映され […]

2016.10.19

マーク・アンドリーセン「イノベーションが足りない」(Voxインタビュー)

「人工知能(AI)は世界をこう変える」というテーマで、アンドリーセンがテクノロジー分野の現状や今後の見通しを語ったインタビューを紹介する。

2016.10.13

AI隆盛時代のエリートを作るこれからの教育

 最近、筆者が興味を持っているのはサイボーグです。  サイボーグと言っても、攻殻機動隊に出てくるような、人間と機械が物理的に神経接続され、融合されたものではありません。  人間は生まれながらのサイボーグである、という主張 […]

2016.10.11

深層ニューラル・ネットワークの効率を劇的に上げる「蒸留」

 深層ニューラル・ネットワークの世界はつくづく進歩が著しいと思います。  筆者も日々怒涛のように押し寄せる新情報を取捨選択しながら、毎日異なる人工知能をプログラミングしてやっと追いついている、というのが実情です。額に汗し […]

2016.09.30

マイクロソフト、人工知能関連の研究部隊を統合 – 5000人規模の新体制に

マイクロソフト(Microsoft)は米国時間29日、同社の音声アシスタント機能「Cortana」や検索エンジン「Bing」などの研究チームと同社の研究部門マイクロソフトリサーチ(Microsoft Research)と […]

フェイスブック、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、IBMが人工知能関連の企業連合設立

フェイスブック(Facebook)、グーグル(Google)、マイクロソフト(Microsoft)、アマゾン(Amazon)、IBMの大手テクノロジー企業5社は米国時間28日、AI(人工知能)関連の新たな企業連合「Par […]

2016.09.29