• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

観察・計測・開発・運用DevOps

LINEとマイクロソフト、企業のLINE公式アカウント向けに女子高生AI「りんな」のAPIを提供

LINEは日本マイクロソフトと連携し、人工知能(AI)型LINE公式アカウントを企業向けに提供する。LINEビジネスコネクト対応ソリューションとして、「おしゃべり好きな女子高生」の設定を持つAI「りんな」の会話エンジンをAPIで提供する。

2015.08.07

IBM、医療画像技術のマージ・ヘルスケアを10億ドルで買収

IBMは米国時間6日、医療画像関連ソフトウェアを提供するマージ・ヘルスケア(Merge Healthcare:以下、マージ)を10億ドルで買収することで同社と合意したと発表。自社の分析ツール「Watson」を利用した医療 […]

人工知能はサイドキックの夢を見るか?

ナイトライダーというアメリカのドラマがあります。 1980年代のドラマで、主人公、マイケル・ナイトが人工知能を搭載したスーパーカー「ナイト2000」とともに数々の難事件を解決する一話完結のドラマです。 ナイト2000こと […]

2015.07.22

人工知能を使ってクラウドやIoTのセキュリティー確保へ、IIJが実証実験を開始

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2015年7月13日、人工知能(AI)技術を用いたセキュリティーソリューションを開発するための実証実験に着手したと発表した。IIJのネットワークにAI技術を導入し、8月から有用性の […]

2015.07.13

ディープラーニングを小学生でも使えるようにしてみる

この一ヶ月で、ディープラーニングが急激に使いやすくなってきています。 Google傘下のディープラーニング研究グループDeep Mindでインターンをしているスタンフォード大学の学生はこんな台詞をツイートしています。 「 […]

2015.06.30

人工知能フレームワーク、Chainerのインパクト

ディープラーニングを始めとするAI技術が急速に進化しています。 昨日もGoogle Researchが人工知能に写真から別の事物を連想させて想像したものを描かせるという研究を発表しました。 これは控えめに言っても、驚くべ […]

2015.06.19

ロボットと人間の境界線はどこにあるのか? 石黒浩教授が「超」授業を公開!

世界初のアンドロイド・バラエティー「マツコとマツコ」に登場するマツコロイドの制作者として知られるロボット工学の第一人者、大阪大学の石黒浩教授による特別授業が、グランフロント大阪を拠点とするナレッジキャピタルで行われた。本 […]

2015.06.08

タカラトミーとドコモがコミュニケーション玩具、「しゃべってコンシェル」の技術を活用

NTTドコモは2015年6月4日、タカラトミーと次世代コミュニケーショントイ「OHaNAS」(オハナス)を共同で開発したと発表した。ドコモが推進するパートナー戦略「+d」の取り組みの1つ。ドコモの「しゃべってコンシェル」 […]

2015.06.04

経営者がプログラマーである強み

最近、つくづく自分がプログラマーで良かったな、と思うことがよくありました。 経営者をしていると、自分がプログラマーであることがとても異質に感じられる時があります。   もちろん私自身は、もう製品にするためのプロ […]

2015.05.30

執事はお金で買える時代に -Amazonが生み出した究極のホーム・アシスタント、Amazon Echo

スマホやタブレット以上のペースで急成長すると予測されているスマートホーム市場の現状と今後を紐解く勉強会「本格化するリビングルーム戦略 Amazon Echoを投入したAmazonの狙い」が、5月28日に情報通信総合研究所主催のもと開催された。

2015.05.29

AI秘書 vs 人間秘書 またはヒューマンエージェントの憂鬱

ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)という研究分野があります。 これは専門の学会もあるほどに人気のある分野です。 ヒューマンエージェントとは、人間、または擬人化されたインターフェースを指し、人間とコンピュータ […]

[2015年第21週]Yahoo!が「ディープラーニング」で音声認識、ソフトバンクも夏モデルを発表

ヤフーの「ディープラーニング」を使った音声認識、マーベリックとぐるなびがビッグデータ解析技術などを使った情報提供など、新しい技術を生かしたサービスの開発のニュースが続々と飛び込んできた。ソフトバンクは夏モデルの新製品と新サービスを発表し、大手3キャリアの夏商戦の商材が出揃った。

2015.05.26