• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Data Scienceデータが明らかにするもの|KDDI株式会社|http://www.kddi.com|http://www.kddi.com|3703463|3703466|3703468|3703469|

「産総研-NEC 人工知能連携研究室」設立、シミュレーションとAIで未知の状況での意思決定目指す

ビッグデータ分析にはデータが不足する場合にもAI活用を目指し官民共同で取り組む。

2016.04.06

トヨタ、コネクテド・カー関連の新会社設立 – マイクロソフトも出資

トヨタ自動車が米国時間4日、コネクテド・カー関連の新会社トヨタ・コネクテド(Toyota Connected、本社テキサス州プラノ)を設立することを明らかにした。新会社では、マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」 […]

2016.04.05

IoTを「作る」から「使う」へ、オプティムがプラットフォーム「OPTiM Cloud IoT OS」を提供

オプティムは、IoTソリューションを手軽に構築できるプラットフォーム「OPTiM Cloud IoT OS」を提供する。自由にIoTデバイスを選び、直感的な操作でデータ収集から分析結果を得るところまでを、クラウドサービスの上で自在に実行できるようになる。

2016.03.31

知的情報処理の最前線:量子の世界の引っ越し大作戦「断熱量子計算」

量子アニーリングという計算技術については何度か取り上げて、読者の方々にも慣れ親しんでもらい始めたかと思う。 その原理について、今回は少し踏み込んでみよう。 量子アニーリングという名前自体は広い概念であるが、基本的に行って […]

2016.03.25

DEEPstationをASPで利用可能に UEIとさくらインターネットが提携

UEIとさくらインターネットは業務提携し、4月からディープラーニング環境を提供するASP事業を開始する。

2016.03.17

ウェブをAI化する?!セマンティック技術をテーマにした国際会議が秋に神戸で開催

今年10月17日から神戸国際会議場で、セマンティックウェブとLinked Dataに関する国際会議ISWC 2016(International Semantic Web Conference)が開催される。 WWWの発 […]

2016.03.16

知的情報処理の最前線:覗きは駄目「量子の弱点?」

何度かここで「量子」アニーリングや「量子」計算、「量子」コンピュータの話題を取り上げてきた.様々なレベルや観点から興味を引く話題であると考えて引き出してきた. ここでいう「量子」とはなんだろうか? ミクロな世界の住民たち […]

2016.03.08

知的情報処理の最前線:「ブラックホール直接撮像」への挑戦

重力波検出に成功というニュースが世界中に轟いた. サイエンスニュースに興味のある人はもちろん、昔からSFが好きだった人、広く一般に通用するニュースだっただけに反響も大きい. 重力波の名前にある、重力は身近な概念であろう. […]

2016.03.01

ディープラーニング技術で時系列データを高精度に分類 富士通研究所が開発

カオス理論・位相幾何学・畳み込みニューラルネットワークによる分析は、既存手法と比較して、人の運動行動の分類においては25%、脳波からの状態推定では20%の精度向上を達成している。

2016.02.17

ハードウェア無料配布でデータ収集 – AI開発に焦点を定めるアンディ・ルービン氏

「Androidの生みの親」として知られ、現在はプレイグラウンド・グローバル(Playground Global;以下、プレイグラウンド)という投資ファンド兼インキュベータを運営するアンディ・ルービン(Andy Rubi […]

2016.02.10

東京エレクトロンデバイスと日本MS、Azureを活用したIoTの導入促進へ「共創ラボ」を発足

東京エレクトロンデバイスと日本マイクロソフトは、Microsoft Azureを活用したIoTプロジェクトの共同検証を行う「IoTビジネス共創ラボ」(共創ラボ)を発足させたことを発表した。発足時点で両社を含めて10社が共創ラボに参加し、日本市場でのIoTの普及とビジネス機会の拡大を目指す。

知的情報処理の最前線:最後の一手「量子コンピュータ」への道

原子や分子など物質の構成単位程に小さいものを量子と呼ぶ. 目に見える大きさの玉がどう動くかは、僕らの常識の範疇となり、何となく予想がつく.しかし量子となるとそうはいかない. 量子力学 と呼ばれる学問は、まさにその量子がど […]

2016.02.02