ソフトバンクは、家族の居場所をお互いに地図上で確認できる「みまもりマップ」を6月30日に提供開始する。お互いの居場所を確認できるほか、災害発生時には救援要請なども可能だ。
2016.06.28
ソフトバンクは、LTE-Advancedに対応した衛星通信システムを試作開発したことを発表した。地上で利用しているLTE/LTE-Advancedと同じ通信規格を利用するため、地上ネットワークとの親和性が高いことが特徴だ。
2016.06.10
オープンガーデン(OpenGarden)という米ベンチャーが現地時間19日、緊急時に携帯通信網を使わずに警報や災害情報などを送信できる新たなアプリ「FireChat Alerts」をリリース。自然災害などで通信インフラが […]
2016.05.20
大阪市内にある2つの区で実施されたアクティブラーニング型の災害対応訓練と、昨年9月に茨城県常総市でおきた関東・東北豪雨災害でのボランティアセンターの運営状況について、それぞれの現場担当者から報告が行われた。
2016.05.02
震災支援のボランティアを希望する医師の協力により、医師による遠隔からの健康相談を無償で提供する。
2016.04.20
平成28年熊本地震の被災者の皆様、ご家族の皆様には心からお見舞い申し上げます。地震関連の情報のほか、ドコモの新料金プランの改定、ドローンによる図書配送実験、法人向けのIoTソリューションなど、多種の話題があった一週間だった。
2016.04.19
4月14日夜に熊本県で最大震度7の地震発生に伴い、キャリアWi-Fiを統一SSIDで無料開放する災害用統一SSID「00000JAPAN」の運用が始まっている。その概要について、過去の記事を再編集・アップデートして掲載する。
2016.04.15
4月14日午後9時26分ごろ熊本県における最大震度7の地震発生に伴い、通信事業者各社は災害用伝言板、災害用音声お届けサービス等の運用を開始している。安否確認のための通話、不要不急の通話は控え、これらのサービスを利用されたい。